平成29年12月30日(土)・31日『第26回全日本高等学校女子サッカー選手権大会』の1回戦と2回戦がアスパ五色で開催されます。 たくさんのご来場をお待ちしています。
平成29年12月30日(土)、31日(日)に『年越しそば打ち体験』が行われます。
開催期間:4月1日〜3月22日
一般財団法人淡路島くにうみ協会では、よりいっそう淡路島を楽しんでいただくために、「花の札所」巡りに役立つ、
「あわじ花へんろ 四季のスタンプブック」を、毎年発行しています。
このたび、平成29年度版「四季のスタンプブック」が完成しましたので、希望される方に無料でプレゼントいたします。
★四季のスタンプブックプレゼント数:100冊(1家族1冊、先着順)
★申込方法:申込書をダウンロードしてご記入いただき、淡路島くにうみ協会へ送料(切手140円)を添えて郵送してください。
または、当協会までお越しください。
開催期間:4月16日〜3月18日
毎月第3日曜日に、時代をさかのぼる洲本城下町めぐり『すもと歴史さんぽ』が開催されます。
明治大正期のレンガ造りの建物、江戸時代の城下町と武家庭園、戦国時代の山城。
洲本市街地にはこれらすべてが残っています。貴重な文化遺産が残る街並みを、ガイド付きで散策してみませんか。
開催期間:9月14日〜2月13日
9月から平成30年2月までの期間、6回講座シリーズで「消費者力アップ リレーセミナー」を開催します。
安全で安心な生活を送るためのヒントを楽しく学びましょう。たくさんのご参加をお待ちしています!
開催期間:10月7日〜1月22日
平成30年3月に作成するアースワーク(牧草アート)のデザインの元になるイメージ画を、小学生以下の児童を対象に平成30年1月22日(月)まで公募します。
すぐれた作品を表彰するとともに、イメージ画を元にアースワークを作成します。
開催期間:11月18日〜1月14日
2017年11月18日(土)~2018年1月14日(日)の期間、奇跡の星の植物館で
『光と花のページェント-クリスマスフラワーショー2017-』が開催されます。
10mのホワイトクリスマスツリーと2万株の白い花など、奇跡の星の植物館恒例のディスプレーはもちろん、可愛い小人サンタのニッセやオシャレなクリスマスデコレーションをお楽しみください。
開催期間:12月9日〜1月14日
明石海峡公園で12月9日(土)~1月14日(日)の期間(12/31、1/1は休園のため除く)、「恐竜とあそぼ★あわジオフェスティバル」を開催します。
開催期間:12月23日〜1月6日
平成29年12月23日(土)~平成30年1月6日(土)ウェルネスパーク五色にある菜の花ホールで『昔ながらの遊び体験』が開催されます。
開催期間:12月26日〜12月31日
12月26日(火)~31日(日)の期間、ウェルネスパーク五色にある五色洋ランセンターで『お正月の寄せ植え体験』が開催されます。
※要お問合せ
一般財団法人淡路島くにうみ協会では、よりいっそう淡路島を楽しんでいただくために、「花の札所」巡りに役立つ、 「あわじ花へんろ 四季のスタンプブック」を、毎年発行しています。 このたび、平成29年度版「四季のスタンプブック」が完成しましたので、希望される方に無料でプレゼントいたします。 ★四季のスタンプブックプレゼント数:100冊(1家族1冊、先着順) ★申込方法:申込書をダウンロードしてご記入いただき、淡路島くにうみ協会へ送料(切手140円)を添えて郵送してください。 または、当協会までお越しください。
毎月第3日曜日に、時代をさかのぼる洲本城下町めぐり『すもと歴史さんぽ』が開催されます。 明治大正期のレンガ造りの建物、江戸時代の城下町と武家庭園、戦国時代の山城。 洲本市街地にはこれらすべてが残っています。貴重な文化遺産が残る街並みを、ガイド付きで散策してみませんか。
淡路文化会館では淡路地域の芸術文化の向上に資するため、美術展示平成29年度の企画を募集します。
平成29年5月~12月の第4土曜日に洲本市立淡路文化史料館で『書道パフォーマンス入門』 』を開催いたします。 日本遺産に認定された国生みの島・淡路の歴史物語や、洲本市内の歴史文化遺産を題材に、大きな紙に大きな筆を使って、音楽に合わせて舞うように文字を書いていきます!!書道未経験者でも大丈夫。ぜひご参加ください!!
淡路人形浄瑠璃に親しんでいただくために、公益財団法人淡路人形協会では今年度も島内の三市の公民館等で 「浄瑠璃さわり教室」を実施いたします。 「さわり」とは浄瑠璃の聞かせどころのことです。 淡路島の伝統芸能の魅力を体験してみませんか。 淡路島が誇る人間国宝鶴澤友路師匠の弟子・鶴澤友球(ともじゅ)が講師となってお教えします。 浄瑠璃の発声法や人形浄瑠璃について理解でき、だんじり歌やその他の芸能にも生かすことができます。 この機会にご参加ください。
9月から平成30年2月までの期間、6回講座シリーズで「消費者力アップ リレーセミナー」を開催します。 安全で安心な生活を送るためのヒントを楽しく学びましょう。たくさんのご参加をお待ちしています!
南あわじ市滝川記念美術館 青玉館で10月1日(日)~12月3日(日)の期間『立原えりかの「グリム童話」絵本原画展』が開催されます。
平成30年3月に作成するアースワーク(牧草アート)のデザインの元になるイメージ画を、小学生以下の児童を対象に平成30年1月22日(月)まで公募します。 すぐれた作品を表彰するとともに、イメージ画を元にアースワークを作成します。
2017年11月18日(土)~2018年1月14日(日)の期間、奇跡の星の植物館で 『光と花のページェント-クリスマスフラワーショー2017-』が開催されます。 10mのホワイトクリスマスツリーと2万株の白い花など、奇跡の星の植物館恒例のディスプレーはもちろん、可愛い小人サンタのニッセやオシャレなクリスマスデコレーションをお楽しみください。
平成29年11月28日(火)~12月10日(日)まで、淡路文化会館で『第8回「協生」あわじ障がい者美術作品展』が開催されます。
平成29年12月1日(金)淡路文化会館 いざなぎ学園 公開講座 『笑う門には 福が来る』を開催いたします。
12月1日(金)から12月3日(日)に“市民交流センター文化祭”を開催します。
パルシェ香りの館で12月1日(金)~平成30年1月31日(水)の期間、「ハーバリウム作り」が開催されます。
一般財団法人淡路島くにうみ協会では、よりいっそう淡路島を楽しんでいただくために、「花の札所」巡りに役立つ、 「あわじ花へんろ 四季のスタンプブック」を、毎年発行しています。 このたび、平成29年度版「四季のスタンプブック」が完成しましたので、希望される方に無料でプレゼントいたします。 ★四季のスタンプブックプレゼント数:100冊(1家族1冊、先着順) ★申込方法:申込書をダウンロードしてご記入いただき、淡路島くにうみ協会へ送料(切手140円)を添えて郵送してください。 または、当協会までお越しください。
毎月第3日曜日に、時代をさかのぼる洲本城下町めぐり『すもと歴史さんぽ』が開催されます。 明治大正期のレンガ造りの建物、江戸時代の城下町と武家庭園、戦国時代の山城。 洲本市街地にはこれらすべてが残っています。貴重な文化遺産が残る街並みを、ガイド付きで散策してみませんか。
淡路文化会館では淡路地域の芸術文化の向上に資するため、美術展示平成29年度の企画を募集します。
平成29年5月~12月の第4土曜日に洲本市立淡路文化史料館で『書道パフォーマンス入門』 』を開催いたします。 日本遺産に認定された国生みの島・淡路の歴史物語や、洲本市内の歴史文化遺産を題材に、大きな紙に大きな筆を使って、音楽に合わせて舞うように文字を書いていきます!!書道未経験者でも大丈夫。ぜひご参加ください!!
淡路人形浄瑠璃に親しんでいただくために、公益財団法人淡路人形協会では今年度も島内の三市の公民館等で 「浄瑠璃さわり教室」を実施いたします。 「さわり」とは浄瑠璃の聞かせどころのことです。 淡路島の伝統芸能の魅力を体験してみませんか。 淡路島が誇る人間国宝鶴澤友路師匠の弟子・鶴澤友球(ともじゅ)が講師となってお教えします。 浄瑠璃の発声法や人形浄瑠璃について理解でき、だんじり歌やその他の芸能にも生かすことができます。 この機会にご参加ください。
9月から平成30年2月までの期間、6回講座シリーズで「消費者力アップ リレーセミナー」を開催します。 安全で安心な生活を送るためのヒントを楽しく学びましょう。たくさんのご参加をお待ちしています!
南あわじ市滝川記念美術館 青玉館で10月1日(日)~12月3日(日)の期間『立原えりかの「グリム童話」絵本原画展』が開催されます。
平成30年3月に作成するアースワーク(牧草アート)のデザインの元になるイメージ画を、小学生以下の児童を対象に平成30年1月22日(月)まで公募します。 すぐれた作品を表彰するとともに、イメージ画を元にアースワークを作成します。
2017年11月18日(土)~2018年1月14日(日)の期間、奇跡の星の植物館で 『光と花のページェント-クリスマスフラワーショー2017-』が開催されます。 10mのホワイトクリスマスツリーと2万株の白い花など、奇跡の星の植物館恒例のディスプレーはもちろん、可愛い小人サンタのニッセやオシャレなクリスマスデコレーションをお楽しみください。
平成29年11月28日(火)~12月10日(日)まで、淡路文化会館で『第8回「協生」あわじ障がい者美術作品展』が開催されます。
パルシェ香りの館で12月1日(金)~平成30年1月31日(水)の期間、「ハーバリウム作り」が開催されます。
12月1日(金)から12月3日(日)に“市民交流センター文化祭”を開催します。
一般財団法人淡路島くにうみ協会では、よりいっそう淡路島を楽しんでいただくために、「花の札所」巡りに役立つ、 「あわじ花へんろ 四季のスタンプブック」を、毎年発行しています。 このたび、平成29年度版「四季のスタンプブック」が完成しましたので、希望される方に無料でプレゼントいたします。 ★四季のスタンプブックプレゼント数:100冊(1家族1冊、先着順) ★申込方法:申込書をダウンロードしてご記入いただき、淡路島くにうみ協会へ送料(切手140円)を添えて郵送してください。 または、当協会までお越しください。
毎月第3日曜日に、時代をさかのぼる洲本城下町めぐり『すもと歴史さんぽ』が開催されます。 明治大正期のレンガ造りの建物、江戸時代の城下町と武家庭園、戦国時代の山城。 洲本市街地にはこれらすべてが残っています。貴重な文化遺産が残る街並みを、ガイド付きで散策してみませんか。
淡路文化会館では淡路地域の芸術文化の向上に資するため、美術展示平成29年度の企画を募集します。
平成29年5月~12月の第4土曜日に洲本市立淡路文化史料館で『書道パフォーマンス入門』 』を開催いたします。 日本遺産に認定された国生みの島・淡路の歴史物語や、洲本市内の歴史文化遺産を題材に、大きな紙に大きな筆を使って、音楽に合わせて舞うように文字を書いていきます!!書道未経験者でも大丈夫。ぜひご参加ください!!
淡路人形浄瑠璃に親しんでいただくために、公益財団法人淡路人形協会では今年度も島内の三市の公民館等で 「浄瑠璃さわり教室」を実施いたします。 「さわり」とは浄瑠璃の聞かせどころのことです。 淡路島の伝統芸能の魅力を体験してみませんか。 淡路島が誇る人間国宝鶴澤友路師匠の弟子・鶴澤友球(ともじゅ)が講師となってお教えします。 浄瑠璃の発声法や人形浄瑠璃について理解でき、だんじり歌やその他の芸能にも生かすことができます。 この機会にご参加ください。
9月から平成30年2月までの期間、6回講座シリーズで「消費者力アップ リレーセミナー」を開催します。 安全で安心な生活を送るためのヒントを楽しく学びましょう。たくさんのご参加をお待ちしています!
南あわじ市滝川記念美術館 青玉館で10月1日(日)~12月3日(日)の期間『立原えりかの「グリム童話」絵本原画展』が開催されます。
平成30年3月に作成するアースワーク(牧草アート)のデザインの元になるイメージ画を、小学生以下の児童を対象に平成30年1月22日(月)まで公募します。 すぐれた作品を表彰するとともに、イメージ画を元にアースワークを作成します。
2017年11月18日(土)~2018年1月14日(日)の期間、奇跡の星の植物館で 『光と花のページェント-クリスマスフラワーショー2017-』が開催されます。 10mのホワイトクリスマスツリーと2万株の白い花など、奇跡の星の植物館恒例のディスプレーはもちろん、可愛い小人サンタのニッセやオシャレなクリスマスデコレーションをお楽しみください。
平成29年11月28日(火)~12月10日(日)まで、淡路文化会館で『第8回「協生」あわじ障がい者美術作品展』が開催されます。
パルシェ香りの館で12月1日(金)~平成30年1月31日(水)の期間、「ハーバリウム作り」が開催されます。
ウェルネスパーク五色「夢工房」で行われている体験メニューです。 ≪大きな松ぼっくりのミニツリーづくり体験≫ 大きな松ぼっくりをクリスマス風にアレンジしてミニツリーを作ります。 講師:十川美智子
12月3日(日)淡路人形座で「鶴澤友路追善公演」が開催されます。
12月1日(金)から12月3日(日)に“市民交流センター文化祭”を開催します。
12月3日(日)に高田屋嘉兵衛公園 ウェルネスパーク五色で『地域交流セミナー』が開催されます。
一般財団法人淡路島くにうみ協会では、よりいっそう淡路島を楽しんでいただくために、「花の札所」巡りに役立つ、 「あわじ花へんろ 四季のスタンプブック」を、毎年発行しています。 このたび、平成29年度版「四季のスタンプブック」が完成しましたので、希望される方に無料でプレゼントいたします。 ★四季のスタンプブックプレゼント数:100冊(1家族1冊、先着順) ★申込方法:申込書をダウンロードしてご記入いただき、淡路島くにうみ協会へ送料(切手140円)を添えて郵送してください。 または、当協会までお越しください。
毎月第3日曜日に、時代をさかのぼる洲本城下町めぐり『すもと歴史さんぽ』が開催されます。 明治大正期のレンガ造りの建物、江戸時代の城下町と武家庭園、戦国時代の山城。 洲本市街地にはこれらすべてが残っています。貴重な文化遺産が残る街並みを、ガイド付きで散策してみませんか。
淡路文化会館では淡路地域の芸術文化の向上に資するため、美術展示平成29年度の企画を募集します。
平成29年5月~12月の第4土曜日に洲本市立淡路文化史料館で『書道パフォーマンス入門』 』を開催いたします。 日本遺産に認定された国生みの島・淡路の歴史物語や、洲本市内の歴史文化遺産を題材に、大きな紙に大きな筆を使って、音楽に合わせて舞うように文字を書いていきます!!書道未経験者でも大丈夫。ぜひご参加ください!!
淡路人形浄瑠璃に親しんでいただくために、公益財団法人淡路人形協会では今年度も島内の三市の公民館等で 「浄瑠璃さわり教室」を実施いたします。 「さわり」とは浄瑠璃の聞かせどころのことです。 淡路島の伝統芸能の魅力を体験してみませんか。 淡路島が誇る人間国宝鶴澤友路師匠の弟子・鶴澤友球(ともじゅ)が講師となってお教えします。 浄瑠璃の発声法や人形浄瑠璃について理解でき、だんじり歌やその他の芸能にも生かすことができます。 この機会にご参加ください。
9月から平成30年2月までの期間、6回講座シリーズで「消費者力アップ リレーセミナー」を開催します。 安全で安心な生活を送るためのヒントを楽しく学びましょう。たくさんのご参加をお待ちしています!
平成30年3月に作成するアースワーク(牧草アート)のデザインの元になるイメージ画を、小学生以下の児童を対象に平成30年1月22日(月)まで公募します。 すぐれた作品を表彰するとともに、イメージ画を元にアースワークを作成します。
2017年11月18日(土)~2018年1月14日(日)の期間、奇跡の星の植物館で 『光と花のページェント-クリスマスフラワーショー2017-』が開催されます。 10mのホワイトクリスマスツリーと2万株の白い花など、奇跡の星の植物館恒例のディスプレーはもちろん、可愛い小人サンタのニッセやオシャレなクリスマスデコレーションをお楽しみください。
平成29年11月28日(火)~12月10日(日)まで、淡路文化会館で『第8回「協生」あわじ障がい者美術作品展』が開催されます。
パルシェ香りの館で12月1日(金)~平成30年1月31日(水)の期間、「ハーバリウム作り」が開催されます。
ウェルネスパーク五色「夢工房」で行われている体験メニューです。 ~淡路翁そば教室~ 『淡路翁』の店主によるそば教室です。
一般財団法人淡路島くにうみ協会では、よりいっそう淡路島を楽しんでいただくために、「花の札所」巡りに役立つ、 「あわじ花へんろ 四季のスタンプブック」を、毎年発行しています。 このたび、平成29年度版「四季のスタンプブック」が完成しましたので、希望される方に無料でプレゼントいたします。 ★四季のスタンプブックプレゼント数:100冊(1家族1冊、先着順) ★申込方法:申込書をダウンロードしてご記入いただき、淡路島くにうみ協会へ送料(切手140円)を添えて郵送してください。 または、当協会までお越しください。
毎月第3日曜日に、時代をさかのぼる洲本城下町めぐり『すもと歴史さんぽ』が開催されます。 明治大正期のレンガ造りの建物、江戸時代の城下町と武家庭園、戦国時代の山城。 洲本市街地にはこれらすべてが残っています。貴重な文化遺産が残る街並みを、ガイド付きで散策してみませんか。
淡路文化会館では淡路地域の芸術文化の向上に資するため、美術展示平成29年度の企画を募集します。
平成29年5月~12月の第4土曜日に洲本市立淡路文化史料館で『書道パフォーマンス入門』 』を開催いたします。 日本遺産に認定された国生みの島・淡路の歴史物語や、洲本市内の歴史文化遺産を題材に、大きな紙に大きな筆を使って、音楽に合わせて舞うように文字を書いていきます!!書道未経験者でも大丈夫。ぜひご参加ください!!
淡路人形浄瑠璃に親しんでいただくために、公益財団法人淡路人形協会では今年度も島内の三市の公民館等で 「浄瑠璃さわり教室」を実施いたします。 「さわり」とは浄瑠璃の聞かせどころのことです。 淡路島の伝統芸能の魅力を体験してみませんか。 淡路島が誇る人間国宝鶴澤友路師匠の弟子・鶴澤友球(ともじゅ)が講師となってお教えします。 浄瑠璃の発声法や人形浄瑠璃について理解でき、だんじり歌やその他の芸能にも生かすことができます。 この機会にご参加ください。
9月から平成30年2月までの期間、6回講座シリーズで「消費者力アップ リレーセミナー」を開催します。 安全で安心な生活を送るためのヒントを楽しく学びましょう。たくさんのご参加をお待ちしています!
平成30年3月に作成するアースワーク(牧草アート)のデザインの元になるイメージ画を、小学生以下の児童を対象に平成30年1月22日(月)まで公募します。 すぐれた作品を表彰するとともに、イメージ画を元にアースワークを作成します。
2017年11月18日(土)~2018年1月14日(日)の期間、奇跡の星の植物館で 『光と花のページェント-クリスマスフラワーショー2017-』が開催されます。 10mのホワイトクリスマスツリーと2万株の白い花など、奇跡の星の植物館恒例のディスプレーはもちろん、可愛い小人サンタのニッセやオシャレなクリスマスデコレーションをお楽しみください。
平成29年11月28日(火)~12月10日(日)まで、淡路文化会館で『第8回「協生」あわじ障がい者美術作品展』が開催されます。
パルシェ香りの館で12月1日(金)~平成30年1月31日(水)の期間、「ハーバリウム作り」が開催されます。
ウェルネスパーク五色「夢工房」で行われている体験メニューです。 ≪パステルアート教室≫ 指先でくるくると絵を描くパステルカラーの絵手紙です。 講師:大西 久美
一般財団法人淡路島くにうみ協会では、よりいっそう淡路島を楽しんでいただくために、「花の札所」巡りに役立つ、 「あわじ花へんろ 四季のスタンプブック」を、毎年発行しています。 このたび、平成29年度版「四季のスタンプブック」が完成しましたので、希望される方に無料でプレゼントいたします。 ★四季のスタンプブックプレゼント数:100冊(1家族1冊、先着順) ★申込方法:申込書をダウンロードしてご記入いただき、淡路島くにうみ協会へ送料(切手140円)を添えて郵送してください。 または、当協会までお越しください。
毎月第3日曜日に、時代をさかのぼる洲本城下町めぐり『すもと歴史さんぽ』が開催されます。 明治大正期のレンガ造りの建物、江戸時代の城下町と武家庭園、戦国時代の山城。 洲本市街地にはこれらすべてが残っています。貴重な文化遺産が残る街並みを、ガイド付きで散策してみませんか。
淡路文化会館では淡路地域の芸術文化の向上に資するため、美術展示平成29年度の企画を募集します。
平成29年5月~12月の第4土曜日に洲本市立淡路文化史料館で『書道パフォーマンス入門』 』を開催いたします。 日本遺産に認定された国生みの島・淡路の歴史物語や、洲本市内の歴史文化遺産を題材に、大きな紙に大きな筆を使って、音楽に合わせて舞うように文字を書いていきます!!書道未経験者でも大丈夫。ぜひご参加ください!!
淡路人形浄瑠璃に親しんでいただくために、公益財団法人淡路人形協会では今年度も島内の三市の公民館等で 「浄瑠璃さわり教室」を実施いたします。 「さわり」とは浄瑠璃の聞かせどころのことです。 淡路島の伝統芸能の魅力を体験してみませんか。 淡路島が誇る人間国宝鶴澤友路師匠の弟子・鶴澤友球(ともじゅ)が講師となってお教えします。 浄瑠璃の発声法や人形浄瑠璃について理解でき、だんじり歌やその他の芸能にも生かすことができます。 この機会にご参加ください。
9月から平成30年2月までの期間、6回講座シリーズで「消費者力アップ リレーセミナー」を開催します。 安全で安心な生活を送るためのヒントを楽しく学びましょう。たくさんのご参加をお待ちしています!
平成30年3月に作成するアースワーク(牧草アート)のデザインの元になるイメージ画を、小学生以下の児童を対象に平成30年1月22日(月)まで公募します。 すぐれた作品を表彰するとともに、イメージ画を元にアースワークを作成します。
2017年11月18日(土)~2018年1月14日(日)の期間、奇跡の星の植物館で 『光と花のページェント-クリスマスフラワーショー2017-』が開催されます。 10mのホワイトクリスマスツリーと2万株の白い花など、奇跡の星の植物館恒例のディスプレーはもちろん、可愛い小人サンタのニッセやオシャレなクリスマスデコレーションをお楽しみください。
平成29年11月28日(火)~12月10日(日)まで、淡路文化会館で『第8回「協生」あわじ障がい者美術作品展』が開催されます。
パルシェ香りの館で12月1日(金)~平成30年1月31日(水)の期間、「ハーバリウム作り」が開催されます。
一般財団法人淡路島くにうみ協会では、よりいっそう淡路島を楽しんでいただくために、「花の札所」巡りに役立つ、 「あわじ花へんろ 四季のスタンプブック」を、毎年発行しています。 このたび、平成29年度版「四季のスタンプブック」が完成しましたので、希望される方に無料でプレゼントいたします。 ★四季のスタンプブックプレゼント数:100冊(1家族1冊、先着順) ★申込方法:申込書をダウンロードしてご記入いただき、淡路島くにうみ協会へ送料(切手140円)を添えて郵送してください。 または、当協会までお越しください。
毎月第3日曜日に、時代をさかのぼる洲本城下町めぐり『すもと歴史さんぽ』が開催されます。 明治大正期のレンガ造りの建物、江戸時代の城下町と武家庭園、戦国時代の山城。 洲本市街地にはこれらすべてが残っています。貴重な文化遺産が残る街並みを、ガイド付きで散策してみませんか。
淡路文化会館では淡路地域の芸術文化の向上に資するため、美術展示平成29年度の企画を募集します。
平成29年5月~12月の第4土曜日に洲本市立淡路文化史料館で『書道パフォーマンス入門』 』を開催いたします。 日本遺産に認定された国生みの島・淡路の歴史物語や、洲本市内の歴史文化遺産を題材に、大きな紙に大きな筆を使って、音楽に合わせて舞うように文字を書いていきます!!書道未経験者でも大丈夫。ぜひご参加ください!!
淡路人形浄瑠璃に親しんでいただくために、公益財団法人淡路人形協会では今年度も島内の三市の公民館等で 「浄瑠璃さわり教室」を実施いたします。 「さわり」とは浄瑠璃の聞かせどころのことです。 淡路島の伝統芸能の魅力を体験してみませんか。 淡路島が誇る人間国宝鶴澤友路師匠の弟子・鶴澤友球(ともじゅ)が講師となってお教えします。 浄瑠璃の発声法や人形浄瑠璃について理解でき、だんじり歌やその他の芸能にも生かすことができます。 この機会にご参加ください。
9月から平成30年2月までの期間、6回講座シリーズで「消費者力アップ リレーセミナー」を開催します。 安全で安心な生活を送るためのヒントを楽しく学びましょう。たくさんのご参加をお待ちしています!
平成30年3月に作成するアースワーク(牧草アート)のデザインの元になるイメージ画を、小学生以下の児童を対象に平成30年1月22日(月)まで公募します。 すぐれた作品を表彰するとともに、イメージ画を元にアースワークを作成します。
2017年11月18日(土)~2018年1月14日(日)の期間、奇跡の星の植物館で 『光と花のページェント-クリスマスフラワーショー2017-』が開催されます。 10mのホワイトクリスマスツリーと2万株の白い花など、奇跡の星の植物館恒例のディスプレーはもちろん、可愛い小人サンタのニッセやオシャレなクリスマスデコレーションをお楽しみください。
平成29年11月28日(火)~12月10日(日)まで、淡路文化会館で『第8回「協生」あわじ障がい者美術作品展』が開催されます。
パルシェ香りの館で12月1日(金)~平成30年1月31日(水)の期間、「ハーバリウム作り」が開催されます。
一般財団法人淡路島くにうみ協会では、よりいっそう淡路島を楽しんでいただくために、「花の札所」巡りに役立つ、 「あわじ花へんろ 四季のスタンプブック」を、毎年発行しています。 このたび、平成29年度版「四季のスタンプブック」が完成しましたので、希望される方に無料でプレゼントいたします。 ★四季のスタンプブックプレゼント数:100冊(1家族1冊、先着順) ★申込方法:申込書をダウンロードしてご記入いただき、淡路島くにうみ協会へ送料(切手140円)を添えて郵送してください。 または、当協会までお越しください。
毎月第3日曜日に、時代をさかのぼる洲本城下町めぐり『すもと歴史さんぽ』が開催されます。 明治大正期のレンガ造りの建物、江戸時代の城下町と武家庭園、戦国時代の山城。 洲本市街地にはこれらすべてが残っています。貴重な文化遺産が残る街並みを、ガイド付きで散策してみませんか。
淡路文化会館では淡路地域の芸術文化の向上に資するため、美術展示平成29年度の企画を募集します。
平成29年5月~12月の第4土曜日に洲本市立淡路文化史料館で『書道パフォーマンス入門』 』を開催いたします。 日本遺産に認定された国生みの島・淡路の歴史物語や、洲本市内の歴史文化遺産を題材に、大きな紙に大きな筆を使って、音楽に合わせて舞うように文字を書いていきます!!書道未経験者でも大丈夫。ぜひご参加ください!!
淡路人形浄瑠璃に親しんでいただくために、公益財団法人淡路人形協会では今年度も島内の三市の公民館等で 「浄瑠璃さわり教室」を実施いたします。 「さわり」とは浄瑠璃の聞かせどころのことです。 淡路島の伝統芸能の魅力を体験してみませんか。 淡路島が誇る人間国宝鶴澤友路師匠の弟子・鶴澤友球(ともじゅ)が講師となってお教えします。 浄瑠璃の発声法や人形浄瑠璃について理解でき、だんじり歌やその他の芸能にも生かすことができます。 この機会にご参加ください。
9月から平成30年2月までの期間、6回講座シリーズで「消費者力アップ リレーセミナー」を開催します。 安全で安心な生活を送るためのヒントを楽しく学びましょう。たくさんのご参加をお待ちしています!
平成30年3月に作成するアースワーク(牧草アート)のデザインの元になるイメージ画を、小学生以下の児童を対象に平成30年1月22日(月)まで公募します。 すぐれた作品を表彰するとともに、イメージ画を元にアースワークを作成します。
2017年11月18日(土)~2018年1月14日(日)の期間、奇跡の星の植物館で 『光と花のページェント-クリスマスフラワーショー2017-』が開催されます。 10mのホワイトクリスマスツリーと2万株の白い花など、奇跡の星の植物館恒例のディスプレーはもちろん、可愛い小人サンタのニッセやオシャレなクリスマスデコレーションをお楽しみください。
平成29年11月28日(火)~12月10日(日)まで、淡路文化会館で『第8回「協生」あわじ障がい者美術作品展』が開催されます。
パルシェ香りの館で12月1日(金)~平成30年1月31日(水)の期間、「ハーバリウム作り」が開催されます。
【夢工房】 ウェルネスパーク五色「夢工房」で行われている体験メニューです。 <つりさげちりめん細工> 色々な形のちりめん細工をつりさげる伝統手芸です。 講師:水谷 昌代
12月8日(金)には特設相談所を開設いたします。 相談は無料で秘密厳守です。
ウェルネスパーク五色「夢工房」で行われている体験メニューです。 ≪エコクラフト教室≫ 髪バンドを使って小物入れやバスケットなどを作ります。 講師:水谷 昌代
一般財団法人淡路島くにうみ協会では、よりいっそう淡路島を楽しんでいただくために、「花の札所」巡りに役立つ、 「あわじ花へんろ 四季のスタンプブック」を、毎年発行しています。 このたび、平成29年度版「四季のスタンプブック」が完成しましたので、希望される方に無料でプレゼントいたします。 ★四季のスタンプブックプレゼント数:100冊(1家族1冊、先着順) ★申込方法:申込書をダウンロードしてご記入いただき、淡路島くにうみ協会へ送料(切手140円)を添えて郵送してください。 または、当協会までお越しください。
毎月第3日曜日に、時代をさかのぼる洲本城下町めぐり『すもと歴史さんぽ』が開催されます。 明治大正期のレンガ造りの建物、江戸時代の城下町と武家庭園、戦国時代の山城。 洲本市街地にはこれらすべてが残っています。貴重な文化遺産が残る街並みを、ガイド付きで散策してみませんか。
淡路文化会館では淡路地域の芸術文化の向上に資するため、美術展示平成29年度の企画を募集します。
平成29年5月~12月の第4土曜日に洲本市立淡路文化史料館で『書道パフォーマンス入門』 』を開催いたします。 日本遺産に認定された国生みの島・淡路の歴史物語や、洲本市内の歴史文化遺産を題材に、大きな紙に大きな筆を使って、音楽に合わせて舞うように文字を書いていきます!!書道未経験者でも大丈夫。ぜひご参加ください!!
淡路人形浄瑠璃に親しんでいただくために、公益財団法人淡路人形協会では今年度も島内の三市の公民館等で 「浄瑠璃さわり教室」を実施いたします。 「さわり」とは浄瑠璃の聞かせどころのことです。 淡路島の伝統芸能の魅力を体験してみませんか。 淡路島が誇る人間国宝鶴澤友路師匠の弟子・鶴澤友球(ともじゅ)が講師となってお教えします。 浄瑠璃の発声法や人形浄瑠璃について理解でき、だんじり歌やその他の芸能にも生かすことができます。 この機会にご参加ください。
9月から平成30年2月までの期間、6回講座シリーズで「消費者力アップ リレーセミナー」を開催します。 安全で安心な生活を送るためのヒントを楽しく学びましょう。たくさんのご参加をお待ちしています!
平成30年3月に作成するアースワーク(牧草アート)のデザインの元になるイメージ画を、小学生以下の児童を対象に平成30年1月22日(月)まで公募します。 すぐれた作品を表彰するとともに、イメージ画を元にアースワークを作成します。
2017年11月18日(土)~2018年1月14日(日)の期間、奇跡の星の植物館で 『光と花のページェント-クリスマスフラワーショー2017-』が開催されます。 10mのホワイトクリスマスツリーと2万株の白い花など、奇跡の星の植物館恒例のディスプレーはもちろん、可愛い小人サンタのニッセやオシャレなクリスマスデコレーションをお楽しみください。
平成29年11月28日(火)~12月10日(日)まで、淡路文化会館で『第8回「協生」あわじ障がい者美術作品展』が開催されます。
パルシェ香りの館で12月1日(金)~平成30年1月31日(水)の期間、「ハーバリウム作り」が開催されます。
12月9日(土)洲本市本町のコモード56商店街 レインボープラザにて開催される、コモード・ストリート・マルシェ「すもと五六市」に、地元の小学生5・6年生が販売体験をする「ジュニアエコノミーカレッジinすもと」の店舗が出店します。
ウェルネスパーク五色「夢工房」で行われている体験メニューです。 【パン作り教室】 あん食パンを作ります。※持ち帰りあり 講師:水谷 昌代
NHK神戸放送局、淡路市およびNHKサービスセンターは、淡路市立しづかホールで「ラジオ深夜便のつどい」を実施します。 淡路島ゆかりの方に講演をしていただくほか、「NHKラジオ深夜便」のアンカーが、スタジオを飛び出して、心あたたまるトークをしながら、会場の皆さんとふれあいます。 参加ご希望の方は、以下の要領でお申し込みください。 ※ご応募いただいた情報は、抽選結果のご連絡のほか、NHKでは受信料のお願いに使用させていただくことがあります。
12月9日(土)中川原ふれあいセンターで「苔玉de大人の出会い探しin洲本」が開催されます
明石海峡公園で12月9日(土)~1月14日(日)の期間(12/31、1/1は休園のため除く)、「恐竜とあそぼ★あわジオフェスティバル」を開催します。
明石海峡公園で12月9日(土)・10日(日)・16日(土)・17日(日)・23日(土)・24日(日)・25(月)の7日間、「季節のクラフトあそび冬 クリスマスリースづくり」を開催します。
一般財団法人淡路島くにうみ協会では、よりいっそう淡路島を楽しんでいただくために、「花の札所」巡りに役立つ、 「あわじ花へんろ 四季のスタンプブック」を、毎年発行しています。 このたび、平成29年度版「四季のスタンプブック」が完成しましたので、希望される方に無料でプレゼントいたします。 ★四季のスタンプブックプレゼント数:100冊(1家族1冊、先着順) ★申込方法:申込書をダウンロードしてご記入いただき、淡路島くにうみ協会へ送料(切手140円)を添えて郵送してください。 または、当協会までお越しください。
毎月第3日曜日に、時代をさかのぼる洲本城下町めぐり『すもと歴史さんぽ』が開催されます。 明治大正期のレンガ造りの建物、江戸時代の城下町と武家庭園、戦国時代の山城。 洲本市街地にはこれらすべてが残っています。貴重な文化遺産が残る街並みを、ガイド付きで散策してみませんか。
淡路文化会館では淡路地域の芸術文化の向上に資するため、美術展示平成29年度の企画を募集します。
平成29年5月~12月の第4土曜日に洲本市立淡路文化史料館で『書道パフォーマンス入門』 』を開催いたします。 日本遺産に認定された国生みの島・淡路の歴史物語や、洲本市内の歴史文化遺産を題材に、大きな紙に大きな筆を使って、音楽に合わせて舞うように文字を書いていきます!!書道未経験者でも大丈夫。ぜひご参加ください!!
淡路人形浄瑠璃に親しんでいただくために、公益財団法人淡路人形協会では今年度も島内の三市の公民館等で 「浄瑠璃さわり教室」を実施いたします。 「さわり」とは浄瑠璃の聞かせどころのことです。 淡路島の伝統芸能の魅力を体験してみませんか。 淡路島が誇る人間国宝鶴澤友路師匠の弟子・鶴澤友球(ともじゅ)が講師となってお教えします。 浄瑠璃の発声法や人形浄瑠璃について理解でき、だんじり歌やその他の芸能にも生かすことができます。 この機会にご参加ください。
9月から平成30年2月までの期間、6回講座シリーズで「消費者力アップ リレーセミナー」を開催します。 安全で安心な生活を送るためのヒントを楽しく学びましょう。たくさんのご参加をお待ちしています!
平成30年3月に作成するアースワーク(牧草アート)のデザインの元になるイメージ画を、小学生以下の児童を対象に平成30年1月22日(月)まで公募します。 すぐれた作品を表彰するとともに、イメージ画を元にアースワークを作成します。
2017年11月18日(土)~2018年1月14日(日)の期間、奇跡の星の植物館で 『光と花のページェント-クリスマスフラワーショー2017-』が開催されます。 10mのホワイトクリスマスツリーと2万株の白い花など、奇跡の星の植物館恒例のディスプレーはもちろん、可愛い小人サンタのニッセやオシャレなクリスマスデコレーションをお楽しみください。
平成29年11月28日(火)~12月10日(日)まで、淡路文化会館で『第8回「協生」あわじ障がい者美術作品展』が開催されます。
パルシェ香りの館で12月1日(金)~平成30年1月31日(水)の期間、「ハーバリウム作り」が開催されます。
明石海峡公園で12月9日(土)~1月14日(日)の期間(12/31、1/1は休園のため除く)、「恐竜とあそぼ★あわジオフェスティバル」を開催します。
2017 淡路島ブランド「玉ねぎ」オーナーを募集いたします。 淡路島といえば玉ねぎ! 美味しさは日本一ですよー!! 自分で植えて収穫した玉ねぎを 毎日の食卓で食べる喜びを実感しましょう
12月10日(日)に淡路島公園内で「探鳥会」が開催されます。 ※雨天の場合は中止ですが、当日朝に雨が降っていても、快方が予想される場合は開催することもあります。 当日に不明な場合、公園携帯電話090-8981-7785までお問い合わせください。。
ウェルネスパーク五色「夢工房」で行われている体験メニューです。 《椿のタペストリー≫ お正月をイメージした型染めのタペストリーを作ります。 講師:十川 美智子
12月10日(日)洲本市文化体育館コミュニティアリーナで「淡路島メッセ(見本市)」が開催されます。
明石海峡公園で12月9日(土)・10日(日)・16日(土)・17日(日)・23日(土)・24日(日)・25(月)の7日間、「季節のクラフトあそび冬 クリスマスリースづくり」を開催します。
ウェルネスパーク五色「夢工房」で行われている体験メニューです。 《干支色紙づくり体験≫ 来年の干支「戌」の色紙を作ります。 講師:水谷 昌代
12月10日(日)に淡路市立サンシャインホールで『クリスマスコンサート』が開催されます。
12月10日(日)お互いの人権を尊重しあう明るい街づくりの実現に向けて『人権を考える集い』を開催します。
一般財団法人淡路島くにうみ協会では、よりいっそう淡路島を楽しんでいただくために、「花の札所」巡りに役立つ、 「あわじ花へんろ 四季のスタンプブック」を、毎年発行しています。 このたび、平成29年度版「四季のスタンプブック」が完成しましたので、希望される方に無料でプレゼントいたします。 ★四季のスタンプブックプレゼント数:100冊(1家族1冊、先着順) ★申込方法:申込書をダウンロードしてご記入いただき、淡路島くにうみ協会へ送料(切手140円)を添えて郵送してください。 または、当協会までお越しください。
毎月第3日曜日に、時代をさかのぼる洲本城下町めぐり『すもと歴史さんぽ』が開催されます。 明治大正期のレンガ造りの建物、江戸時代の城下町と武家庭園、戦国時代の山城。 洲本市街地にはこれらすべてが残っています。貴重な文化遺産が残る街並みを、ガイド付きで散策してみませんか。
淡路文化会館では淡路地域の芸術文化の向上に資するため、美術展示平成29年度の企画を募集します。
平成29年5月~12月の第4土曜日に洲本市立淡路文化史料館で『書道パフォーマンス入門』 』を開催いたします。 日本遺産に認定された国生みの島・淡路の歴史物語や、洲本市内の歴史文化遺産を題材に、大きな紙に大きな筆を使って、音楽に合わせて舞うように文字を書いていきます!!書道未経験者でも大丈夫。ぜひご参加ください!!
淡路人形浄瑠璃に親しんでいただくために、公益財団法人淡路人形協会では今年度も島内の三市の公民館等で 「浄瑠璃さわり教室」を実施いたします。 「さわり」とは浄瑠璃の聞かせどころのことです。 淡路島の伝統芸能の魅力を体験してみませんか。 淡路島が誇る人間国宝鶴澤友路師匠の弟子・鶴澤友球(ともじゅ)が講師となってお教えします。 浄瑠璃の発声法や人形浄瑠璃について理解でき、だんじり歌やその他の芸能にも生かすことができます。 この機会にご参加ください。
9月から平成30年2月までの期間、6回講座シリーズで「消費者力アップ リレーセミナー」を開催します。 安全で安心な生活を送るためのヒントを楽しく学びましょう。たくさんのご参加をお待ちしています!
平成30年3月に作成するアースワーク(牧草アート)のデザインの元になるイメージ画を、小学生以下の児童を対象に平成30年1月22日(月)まで公募します。 すぐれた作品を表彰するとともに、イメージ画を元にアースワークを作成します。
2017年11月18日(土)~2018年1月14日(日)の期間、奇跡の星の植物館で 『光と花のページェント-クリスマスフラワーショー2017-』が開催されます。 10mのホワイトクリスマスツリーと2万株の白い花など、奇跡の星の植物館恒例のディスプレーはもちろん、可愛い小人サンタのニッセやオシャレなクリスマスデコレーションをお楽しみください。
パルシェ香りの館で12月1日(金)~平成30年1月31日(水)の期間、「ハーバリウム作り」が開催されます。
明石海峡公園で12月9日(土)~1月14日(日)の期間(12/31、1/1は休園のため除く)、「恐竜とあそぼ★あわジオフェスティバル」を開催します。
一般財団法人淡路島くにうみ協会では、よりいっそう淡路島を楽しんでいただくために、「花の札所」巡りに役立つ、 「あわじ花へんろ 四季のスタンプブック」を、毎年発行しています。 このたび、平成29年度版「四季のスタンプブック」が完成しましたので、希望される方に無料でプレゼントいたします。 ★四季のスタンプブックプレゼント数:100冊(1家族1冊、先着順) ★申込方法:申込書をダウンロードしてご記入いただき、淡路島くにうみ協会へ送料(切手140円)を添えて郵送してください。 または、当協会までお越しください。
毎月第3日曜日に、時代をさかのぼる洲本城下町めぐり『すもと歴史さんぽ』が開催されます。 明治大正期のレンガ造りの建物、江戸時代の城下町と武家庭園、戦国時代の山城。 洲本市街地にはこれらすべてが残っています。貴重な文化遺産が残る街並みを、ガイド付きで散策してみませんか。
淡路文化会館では淡路地域の芸術文化の向上に資するため、美術展示平成29年度の企画を募集します。
平成29年5月~12月の第4土曜日に洲本市立淡路文化史料館で『書道パフォーマンス入門』 』を開催いたします。 日本遺産に認定された国生みの島・淡路の歴史物語や、洲本市内の歴史文化遺産を題材に、大きな紙に大きな筆を使って、音楽に合わせて舞うように文字を書いていきます!!書道未経験者でも大丈夫。ぜひご参加ください!!
淡路人形浄瑠璃に親しんでいただくために、公益財団法人淡路人形協会では今年度も島内の三市の公民館等で 「浄瑠璃さわり教室」を実施いたします。 「さわり」とは浄瑠璃の聞かせどころのことです。 淡路島の伝統芸能の魅力を体験してみませんか。 淡路島が誇る人間国宝鶴澤友路師匠の弟子・鶴澤友球(ともじゅ)が講師となってお教えします。 浄瑠璃の発声法や人形浄瑠璃について理解でき、だんじり歌やその他の芸能にも生かすことができます。 この機会にご参加ください。
9月から平成30年2月までの期間、6回講座シリーズで「消費者力アップ リレーセミナー」を開催します。 安全で安心な生活を送るためのヒントを楽しく学びましょう。たくさんのご参加をお待ちしています!
平成30年3月に作成するアースワーク(牧草アート)のデザインの元になるイメージ画を、小学生以下の児童を対象に平成30年1月22日(月)まで公募します。 すぐれた作品を表彰するとともに、イメージ画を元にアースワークを作成します。
2017年11月18日(土)~2018年1月14日(日)の期間、奇跡の星の植物館で 『光と花のページェント-クリスマスフラワーショー2017-』が開催されます。 10mのホワイトクリスマスツリーと2万株の白い花など、奇跡の星の植物館恒例のディスプレーはもちろん、可愛い小人サンタのニッセやオシャレなクリスマスデコレーションをお楽しみください。
パルシェ香りの館で12月1日(金)~平成30年1月31日(水)の期間、「ハーバリウム作り」が開催されます。
明石海峡公園で12月9日(土)~1月14日(日)の期間(12/31、1/1は休園のため除く)、「恐竜とあそぼ★あわジオフェスティバル」を開催します。
ウェルネスパーク五色「夢工房」で行われている体験メニューです。 ≪トールペイント体験教室≫ 木製品などに絵具を使って装飾作品をつくります。 講師:竹谷 香代
一般財団法人淡路島くにうみ協会では、よりいっそう淡路島を楽しんでいただくために、「花の札所」巡りに役立つ、 「あわじ花へんろ 四季のスタンプブック」を、毎年発行しています。 このたび、平成29年度版「四季のスタンプブック」が完成しましたので、希望される方に無料でプレゼントいたします。 ★四季のスタンプブックプレゼント数:100冊(1家族1冊、先着順) ★申込方法:申込書をダウンロードしてご記入いただき、淡路島くにうみ協会へ送料(切手140円)を添えて郵送してください。 または、当協会までお越しください。
毎月第3日曜日に、時代をさかのぼる洲本城下町めぐり『すもと歴史さんぽ』が開催されます。 明治大正期のレンガ造りの建物、江戸時代の城下町と武家庭園、戦国時代の山城。 洲本市街地にはこれらすべてが残っています。貴重な文化遺産が残る街並みを、ガイド付きで散策してみませんか。
淡路文化会館では淡路地域の芸術文化の向上に資するため、美術展示平成29年度の企画を募集します。
平成29年5月~12月の第4土曜日に洲本市立淡路文化史料館で『書道パフォーマンス入門』 』を開催いたします。 日本遺産に認定された国生みの島・淡路の歴史物語や、洲本市内の歴史文化遺産を題材に、大きな紙に大きな筆を使って、音楽に合わせて舞うように文字を書いていきます!!書道未経験者でも大丈夫。ぜひご参加ください!!
淡路人形浄瑠璃に親しんでいただくために、公益財団法人淡路人形協会では今年度も島内の三市の公民館等で 「浄瑠璃さわり教室」を実施いたします。 「さわり」とは浄瑠璃の聞かせどころのことです。 淡路島の伝統芸能の魅力を体験してみませんか。 淡路島が誇る人間国宝鶴澤友路師匠の弟子・鶴澤友球(ともじゅ)が講師となってお教えします。 浄瑠璃の発声法や人形浄瑠璃について理解でき、だんじり歌やその他の芸能にも生かすことができます。 この機会にご参加ください。
9月から平成30年2月までの期間、6回講座シリーズで「消費者力アップ リレーセミナー」を開催します。 安全で安心な生活を送るためのヒントを楽しく学びましょう。たくさんのご参加をお待ちしています!
平成30年3月に作成するアースワーク(牧草アート)のデザインの元になるイメージ画を、小学生以下の児童を対象に平成30年1月22日(月)まで公募します。 すぐれた作品を表彰するとともに、イメージ画を元にアースワークを作成します。
2017年11月18日(土)~2018年1月14日(日)の期間、奇跡の星の植物館で 『光と花のページェント-クリスマスフラワーショー2017-』が開催されます。 10mのホワイトクリスマスツリーと2万株の白い花など、奇跡の星の植物館恒例のディスプレーはもちろん、可愛い小人サンタのニッセやオシャレなクリスマスデコレーションをお楽しみください。
パルシェ香りの館で12月1日(金)~平成30年1月31日(水)の期間、「ハーバリウム作り」が開催されます。
明石海峡公園で12月9日(土)~1月14日(日)の期間(12/31、1/1は休園のため除く)、「恐竜とあそぼ★あわジオフェスティバル」を開催します。
ウェルネスパーク五色「夢工房」で行われている体験メニューです。 ≪彫紙アート教室≫ 紙を重ねてアートナイフで彫り、奥行きのある色彩の美しい作品ができます。 講師:杉本 奈美枝
平成29年12月13日(水)~12月24日(日)まで、淡路文化会館で「スケッチ淡路100景展」が開催されます。
一般財団法人淡路島くにうみ協会では、よりいっそう淡路島を楽しんでいただくために、「花の札所」巡りに役立つ、 「あわじ花へんろ 四季のスタンプブック」を、毎年発行しています。 このたび、平成29年度版「四季のスタンプブック」が完成しましたので、希望される方に無料でプレゼントいたします。 ★四季のスタンプブックプレゼント数:100冊(1家族1冊、先着順) ★申込方法:申込書をダウンロードしてご記入いただき、淡路島くにうみ協会へ送料(切手140円)を添えて郵送してください。 または、当協会までお越しください。
毎月第3日曜日に、時代をさかのぼる洲本城下町めぐり『すもと歴史さんぽ』が開催されます。 明治大正期のレンガ造りの建物、江戸時代の城下町と武家庭園、戦国時代の山城。 洲本市街地にはこれらすべてが残っています。貴重な文化遺産が残る街並みを、ガイド付きで散策してみませんか。
淡路文化会館では淡路地域の芸術文化の向上に資するため、美術展示平成29年度の企画を募集します。
平成29年5月~12月の第4土曜日に洲本市立淡路文化史料館で『書道パフォーマンス入門』 』を開催いたします。 日本遺産に認定された国生みの島・淡路の歴史物語や、洲本市内の歴史文化遺産を題材に、大きな紙に大きな筆を使って、音楽に合わせて舞うように文字を書いていきます!!書道未経験者でも大丈夫。ぜひご参加ください!!
淡路人形浄瑠璃に親しんでいただくために、公益財団法人淡路人形協会では今年度も島内の三市の公民館等で 「浄瑠璃さわり教室」を実施いたします。 「さわり」とは浄瑠璃の聞かせどころのことです。 淡路島の伝統芸能の魅力を体験してみませんか。 淡路島が誇る人間国宝鶴澤友路師匠の弟子・鶴澤友球(ともじゅ)が講師となってお教えします。 浄瑠璃の発声法や人形浄瑠璃について理解でき、だんじり歌やその他の芸能にも生かすことができます。 この機会にご参加ください。
9月から平成30年2月までの期間、6回講座シリーズで「消費者力アップ リレーセミナー」を開催します。 安全で安心な生活を送るためのヒントを楽しく学びましょう。たくさんのご参加をお待ちしています!
平成30年3月に作成するアースワーク(牧草アート)のデザインの元になるイメージ画を、小学生以下の児童を対象に平成30年1月22日(月)まで公募します。 すぐれた作品を表彰するとともに、イメージ画を元にアースワークを作成します。
2017年11月18日(土)~2018年1月14日(日)の期間、奇跡の星の植物館で 『光と花のページェント-クリスマスフラワーショー2017-』が開催されます。 10mのホワイトクリスマスツリーと2万株の白い花など、奇跡の星の植物館恒例のディスプレーはもちろん、可愛い小人サンタのニッセやオシャレなクリスマスデコレーションをお楽しみください。
パルシェ香りの館で12月1日(金)~平成30年1月31日(水)の期間、「ハーバリウム作り」が開催されます。
明石海峡公園で12月9日(土)~1月14日(日)の期間(12/31、1/1は休園のため除く)、「恐竜とあそぼ★あわジオフェスティバル」を開催します。
平成29年12月13日(水)~12月24日(日)まで、淡路文化会館で「スケッチ淡路100景展」が開催されます。
ウェルネスパーク五色「夢工房」で行われている体験メニューです。 <ポーセラーツ教室> 白い磁器に専用シールでデザインし、焼成して作品をつくります。 ※作品は焼成して後日お渡し 講師:長井 英理子
洲本市文化体育館で献血が実施されます。 ※今回は『第2木曜日』となっています。ご注意ください。
一般財団法人淡路島くにうみ協会では、よりいっそう淡路島を楽しんでいただくために、「花の札所」巡りに役立つ、 「あわじ花へんろ 四季のスタンプブック」を、毎年発行しています。 このたび、平成29年度版「四季のスタンプブック」が完成しましたので、希望される方に無料でプレゼントいたします。 ★四季のスタンプブックプレゼント数:100冊(1家族1冊、先着順) ★申込方法:申込書をダウンロードしてご記入いただき、淡路島くにうみ協会へ送料(切手140円)を添えて郵送してください。 または、当協会までお越しください。
毎月第3日曜日に、時代をさかのぼる洲本城下町めぐり『すもと歴史さんぽ』が開催されます。 明治大正期のレンガ造りの建物、江戸時代の城下町と武家庭園、戦国時代の山城。 洲本市街地にはこれらすべてが残っています。貴重な文化遺産が残る街並みを、ガイド付きで散策してみませんか。
淡路文化会館では淡路地域の芸術文化の向上に資するため、美術展示平成29年度の企画を募集します。
平成29年5月~12月の第4土曜日に洲本市立淡路文化史料館で『書道パフォーマンス入門』 』を開催いたします。 日本遺産に認定された国生みの島・淡路の歴史物語や、洲本市内の歴史文化遺産を題材に、大きな紙に大きな筆を使って、音楽に合わせて舞うように文字を書いていきます!!書道未経験者でも大丈夫。ぜひご参加ください!!
淡路人形浄瑠璃に親しんでいただくために、公益財団法人淡路人形協会では今年度も島内の三市の公民館等で 「浄瑠璃さわり教室」を実施いたします。 「さわり」とは浄瑠璃の聞かせどころのことです。 淡路島の伝統芸能の魅力を体験してみませんか。 淡路島が誇る人間国宝鶴澤友路師匠の弟子・鶴澤友球(ともじゅ)が講師となってお教えします。 浄瑠璃の発声法や人形浄瑠璃について理解でき、だんじり歌やその他の芸能にも生かすことができます。 この機会にご参加ください。
9月から平成30年2月までの期間、6回講座シリーズで「消費者力アップ リレーセミナー」を開催します。 安全で安心な生活を送るためのヒントを楽しく学びましょう。たくさんのご参加をお待ちしています!
平成30年3月に作成するアースワーク(牧草アート)のデザインの元になるイメージ画を、小学生以下の児童を対象に平成30年1月22日(月)まで公募します。 すぐれた作品を表彰するとともに、イメージ画を元にアースワークを作成します。
2017年11月18日(土)~2018年1月14日(日)の期間、奇跡の星の植物館で 『光と花のページェント-クリスマスフラワーショー2017-』が開催されます。 10mのホワイトクリスマスツリーと2万株の白い花など、奇跡の星の植物館恒例のディスプレーはもちろん、可愛い小人サンタのニッセやオシャレなクリスマスデコレーションをお楽しみください。
パルシェ香りの館で12月1日(金)~平成30年1月31日(水)の期間、「ハーバリウム作り」が開催されます。
明石海峡公園で12月9日(土)~1月14日(日)の期間(12/31、1/1は休園のため除く)、「恐竜とあそぼ★あわジオフェスティバル」を開催します。
平成29年12月13日(水)~12月24日(日)まで、淡路文化会館で「スケッチ淡路100景展」が開催されます。
【夢工房】 ウェルネスパーク五色「夢工房」で行われている体験メニューです。 <つりさげちりめん細工> 色々な形のちりめん細工をつりさげる伝統手芸です。 講師:水谷 昌代
【夢工房】 ウェルネスパーク五色「夢工房」で行われている体験メニューです。 ≪紙おむつケーキづくり体験≫ 出産祝いにピッタリ!紙おむつで作るデコレーションケーキです。 組み合わせたいスタイや靴下など持込み可。 講師:西垣 真理子
平成29年12月15日(金)洲本市役所2階で「出張!女性のための働き方セミナー」、「チャレンジ相談」が開催されます。
ウェルネスパーク五色「夢工房」で行われている体験メニューです。 ≪バルーンアート教室≫ 丸や長い風船を使って色々な形を作ります。 講師:西垣 真理子
ウェルネスパーク五色「夢工房」で行われている体験メニューです。 ≪エコクラフト教室≫ 髪バンドを使って小物入れやバスケットなどを作ります。 講師:水谷 昌代
一般財団法人淡路島くにうみ協会では、よりいっそう淡路島を楽しんでいただくために、「花の札所」巡りに役立つ、 「あわじ花へんろ 四季のスタンプブック」を、毎年発行しています。 このたび、平成29年度版「四季のスタンプブック」が完成しましたので、希望される方に無料でプレゼントいたします。 ★四季のスタンプブックプレゼント数:100冊(1家族1冊、先着順) ★申込方法:申込書をダウンロードしてご記入いただき、淡路島くにうみ協会へ送料(切手140円)を添えて郵送してください。 または、当協会までお越しください。
毎月第3日曜日に、時代をさかのぼる洲本城下町めぐり『すもと歴史さんぽ』が開催されます。 明治大正期のレンガ造りの建物、江戸時代の城下町と武家庭園、戦国時代の山城。 洲本市街地にはこれらすべてが残っています。貴重な文化遺産が残る街並みを、ガイド付きで散策してみませんか。
淡路文化会館では淡路地域の芸術文化の向上に資するため、美術展示平成29年度の企画を募集します。
平成29年5月~12月の第4土曜日に洲本市立淡路文化史料館で『書道パフォーマンス入門』 』を開催いたします。 日本遺産に認定された国生みの島・淡路の歴史物語や、洲本市内の歴史文化遺産を題材に、大きな紙に大きな筆を使って、音楽に合わせて舞うように文字を書いていきます!!書道未経験者でも大丈夫。ぜひご参加ください!!
淡路人形浄瑠璃に親しんでいただくために、公益財団法人淡路人形協会では今年度も島内の三市の公民館等で 「浄瑠璃さわり教室」を実施いたします。 「さわり」とは浄瑠璃の聞かせどころのことです。 淡路島の伝統芸能の魅力を体験してみませんか。 淡路島が誇る人間国宝鶴澤友路師匠の弟子・鶴澤友球(ともじゅ)が講師となってお教えします。 浄瑠璃の発声法や人形浄瑠璃について理解でき、だんじり歌やその他の芸能にも生かすことができます。 この機会にご参加ください。
9月から平成30年2月までの期間、6回講座シリーズで「消費者力アップ リレーセミナー」を開催します。 安全で安心な生活を送るためのヒントを楽しく学びましょう。たくさんのご参加をお待ちしています!
平成30年3月に作成するアースワーク(牧草アート)のデザインの元になるイメージ画を、小学生以下の児童を対象に平成30年1月22日(月)まで公募します。 すぐれた作品を表彰するとともに、イメージ画を元にアースワークを作成します。
2017年11月18日(土)~2018年1月14日(日)の期間、奇跡の星の植物館で 『光と花のページェント-クリスマスフラワーショー2017-』が開催されます。 10mのホワイトクリスマスツリーと2万株の白い花など、奇跡の星の植物館恒例のディスプレーはもちろん、可愛い小人サンタのニッセやオシャレなクリスマスデコレーションをお楽しみください。
パルシェ香りの館で12月1日(金)~平成30年1月31日(水)の期間、「ハーバリウム作り」が開催されます。
明石海峡公園で12月9日(土)~1月14日(日)の期間(12/31、1/1は休園のため除く)、「恐竜とあそぼ★あわジオフェスティバル」を開催します。
平成29年12月13日(水)~12月24日(日)まで、淡路文化会館で「スケッチ淡路100景展」が開催されます。
12月16日(土)「薔薇の貴公子・大野耕生 氏のスタイリッシュローズガーデンワークショップ」が開催されます。
「平成29年度 景観緑花市民講座」が開催されます。 今年度は全2回の講座を開催します。 また、講義に加えて、実際にまち歩きやハーブ手浴体験を通じて、その魅力に触れていただきます。 なお、これらの講座は、連続講座ではありませんので、ご興味のあるテーマを選んでご参加ください。 たくさんのご参加お待ちしています。
12月16日(土)四季のイベント「あったか師走市」が開催されます。 ※お車でお越しの場合は、洲本バスセンター前駐車場をご利用ください。 (1時間まで無料、以降1時間毎に100円増、1日最高600円まで)
明石海峡公園で12月9日(土)・10日(日)・16日(土)・17日(日)・23日(土)・24日(日)・25(月)の7日間、「季節のクラフトあそび冬 クリスマスリースづくり」を開催します。
12月16日(土)、17日(日)洲本市文化体育館で「書友展 第36回洲本展」が展示されます。
平成29年12月16日(土)に市民交流センターでくらしの講習会『お正月用の寄せ植え』を開催します。
平成29年12月16日(土)淡路文化史料館考古学講座「淡路島の発掘最前線 ~解き明かされる歴史の真実~ 」が 淡路文化会館で開催されます。
ウェルネスパーク五色「夢工房」で行われている体験メニューです。 ≪プリザーブトフラワーアレンジメント体験≫ 締め縄やバラを使ったお正月の壁飾りを作ります。 講師:竹谷 香代
ウェルネスパーク五色「夢工房」で行われている体験メニューです。 ≪木の実のクラフト≫ どんぐりや流木などの自然素材を使ってかわいい動物などを作ります。 講師:十川 美智子 12/16・17・23・24
一般財団法人淡路島くにうみ協会では、よりいっそう淡路島を楽しんでいただくために、「花の札所」巡りに役立つ、 「あわじ花へんろ 四季のスタンプブック」を、毎年発行しています。 このたび、平成29年度版「四季のスタンプブック」が完成しましたので、希望される方に無料でプレゼントいたします。 ★四季のスタンプブックプレゼント数:100冊(1家族1冊、先着順) ★申込方法:申込書をダウンロードしてご記入いただき、淡路島くにうみ協会へ送料(切手140円)を添えて郵送してください。 または、当協会までお越しください。
毎月第3日曜日に、時代をさかのぼる洲本城下町めぐり『すもと歴史さんぽ』が開催されます。 明治大正期のレンガ造りの建物、江戸時代の城下町と武家庭園、戦国時代の山城。 洲本市街地にはこれらすべてが残っています。貴重な文化遺産が残る街並みを、ガイド付きで散策してみませんか。
淡路文化会館では淡路地域の芸術文化の向上に資するため、美術展示平成29年度の企画を募集します。
平成29年5月~12月の第4土曜日に洲本市立淡路文化史料館で『書道パフォーマンス入門』 』を開催いたします。 日本遺産に認定された国生みの島・淡路の歴史物語や、洲本市内の歴史文化遺産を題材に、大きな紙に大きな筆を使って、音楽に合わせて舞うように文字を書いていきます!!書道未経験者でも大丈夫。ぜひご参加ください!!
淡路人形浄瑠璃に親しんでいただくために、公益財団法人淡路人形協会では今年度も島内の三市の公民館等で 「浄瑠璃さわり教室」を実施いたします。 「さわり」とは浄瑠璃の聞かせどころのことです。 淡路島の伝統芸能の魅力を体験してみませんか。 淡路島が誇る人間国宝鶴澤友路師匠の弟子・鶴澤友球(ともじゅ)が講師となってお教えします。 浄瑠璃の発声法や人形浄瑠璃について理解でき、だんじり歌やその他の芸能にも生かすことができます。 この機会にご参加ください。
9月から平成30年2月までの期間、6回講座シリーズで「消費者力アップ リレーセミナー」を開催します。 安全で安心な生活を送るためのヒントを楽しく学びましょう。たくさんのご参加をお待ちしています!
平成30年3月に作成するアースワーク(牧草アート)のデザインの元になるイメージ画を、小学生以下の児童を対象に平成30年1月22日(月)まで公募します。 すぐれた作品を表彰するとともに、イメージ画を元にアースワークを作成します。
2017年11月18日(土)~2018年1月14日(日)の期間、奇跡の星の植物館で 『光と花のページェント-クリスマスフラワーショー2017-』が開催されます。 10mのホワイトクリスマスツリーと2万株の白い花など、奇跡の星の植物館恒例のディスプレーはもちろん、可愛い小人サンタのニッセやオシャレなクリスマスデコレーションをお楽しみください。
パルシェ香りの館で12月1日(金)~平成30年1月31日(水)の期間、「ハーバリウム作り」が開催されます。
明石海峡公園で12月9日(土)~1月14日(日)の期間(12/31、1/1は休園のため除く)、「恐竜とあそぼ★あわジオフェスティバル」を開催します。
平成29年12月13日(水)~12月24日(日)まで、淡路文化会館で「スケッチ淡路100景展」が開催されます。
12月17日(日)みなと元気館(健康福祉館)で『はじめての手話講座』が開催されます。
12月17日(日)に『第9回サンタクロースマラソンin淡路』が開催されます。
12月17日(日)に淡路市立サンシャインホールで『クリスマスコンサート』が開催されます。
明石海峡公園で12月9日(土)・10日(日)・16日(土)・17日(日)・23日(土)・24日(日)・25(月)の7日間、「季節のクラフトあそび冬 クリスマスリースづくり」を開催します。
明石海峡公園で12月17日(日)「アロマグッズをつくろう」「アロマストーンのアレンジメントつくり」が開催されます。
12月16日(土)、17日(日)洲本市文化体育館で「書友展 第36回洲本展」が展示されます。
12月17日(日)に洲本市文化体育館で劇団カッパ座が『つるのおんがえし』を公演します。
12月17日(日)『フリートークライブ-世界を旅する橋本暁人が 半年の淡路島生活で残したもの-」の参加者を募集いたします。
12月17日(日)に、しづかホールで『ONE STEP 2017』が開催されます。 2011年に始まったONE STEP。 おかげさまで、今年も公演が決定致しました。
ウェルネスパーク五色「夢工房」で行われている体験メニューです。 ≪木の実のクラフト≫ どんぐりや流木などの自然素材を使ってかわいい動物などを作ります。 講師:十川 美智子 12/16・17・23・24
一般財団法人淡路島くにうみ協会では、よりいっそう淡路島を楽しんでいただくために、「花の札所」巡りに役立つ、 「あわじ花へんろ 四季のスタンプブック」を、毎年発行しています。 このたび、平成29年度版「四季のスタンプブック」が完成しましたので、希望される方に無料でプレゼントいたします。 ★四季のスタンプブックプレゼント数:100冊(1家族1冊、先着順) ★申込方法:申込書をダウンロードしてご記入いただき、淡路島くにうみ協会へ送料(切手140円)を添えて郵送してください。 または、当協会までお越しください。
毎月第3日曜日に、時代をさかのぼる洲本城下町めぐり『すもと歴史さんぽ』が開催されます。 明治大正期のレンガ造りの建物、江戸時代の城下町と武家庭園、戦国時代の山城。 洲本市街地にはこれらすべてが残っています。貴重な文化遺産が残る街並みを、ガイド付きで散策してみませんか。
淡路文化会館では淡路地域の芸術文化の向上に資するため、美術展示平成29年度の企画を募集します。
平成29年5月~12月の第4土曜日に洲本市立淡路文化史料館で『書道パフォーマンス入門』 』を開催いたします。 日本遺産に認定された国生みの島・淡路の歴史物語や、洲本市内の歴史文化遺産を題材に、大きな紙に大きな筆を使って、音楽に合わせて舞うように文字を書いていきます!!書道未経験者でも大丈夫。ぜひご参加ください!!
淡路人形浄瑠璃に親しんでいただくために、公益財団法人淡路人形協会では今年度も島内の三市の公民館等で 「浄瑠璃さわり教室」を実施いたします。 「さわり」とは浄瑠璃の聞かせどころのことです。 淡路島の伝統芸能の魅力を体験してみませんか。 淡路島が誇る人間国宝鶴澤友路師匠の弟子・鶴澤友球(ともじゅ)が講師となってお教えします。 浄瑠璃の発声法や人形浄瑠璃について理解でき、だんじり歌やその他の芸能にも生かすことができます。 この機会にご参加ください。
9月から平成30年2月までの期間、6回講座シリーズで「消費者力アップ リレーセミナー」を開催します。 安全で安心な生活を送るためのヒントを楽しく学びましょう。たくさんのご参加をお待ちしています!
平成30年3月に作成するアースワーク(牧草アート)のデザインの元になるイメージ画を、小学生以下の児童を対象に平成30年1月22日(月)まで公募します。 すぐれた作品を表彰するとともに、イメージ画を元にアースワークを作成します。
2017年11月18日(土)~2018年1月14日(日)の期間、奇跡の星の植物館で 『光と花のページェント-クリスマスフラワーショー2017-』が開催されます。 10mのホワイトクリスマスツリーと2万株の白い花など、奇跡の星の植物館恒例のディスプレーはもちろん、可愛い小人サンタのニッセやオシャレなクリスマスデコレーションをお楽しみください。
パルシェ香りの館で12月1日(金)~平成30年1月31日(水)の期間、「ハーバリウム作り」が開催されます。
明石海峡公園で12月9日(土)~1月14日(日)の期間(12/31、1/1は休園のため除く)、「恐竜とあそぼ★あわジオフェスティバル」を開催します。
平成29年12月13日(水)~12月24日(日)まで、淡路文化会館で「スケッチ淡路100景展」が開催されます。
一般財団法人淡路島くにうみ協会では、よりいっそう淡路島を楽しんでいただくために、「花の札所」巡りに役立つ、 「あわじ花へんろ 四季のスタンプブック」を、毎年発行しています。 このたび、平成29年度版「四季のスタンプブック」が完成しましたので、希望される方に無料でプレゼントいたします。 ★四季のスタンプブックプレゼント数:100冊(1家族1冊、先着順) ★申込方法:申込書をダウンロードしてご記入いただき、淡路島くにうみ協会へ送料(切手140円)を添えて郵送してください。 または、当協会までお越しください。
毎月第3日曜日に、時代をさかのぼる洲本城下町めぐり『すもと歴史さんぽ』が開催されます。 明治大正期のレンガ造りの建物、江戸時代の城下町と武家庭園、戦国時代の山城。 洲本市街地にはこれらすべてが残っています。貴重な文化遺産が残る街並みを、ガイド付きで散策してみませんか。
淡路文化会館では淡路地域の芸術文化の向上に資するため、美術展示平成29年度の企画を募集します。
平成29年5月~12月の第4土曜日に洲本市立淡路文化史料館で『書道パフォーマンス入門』 』を開催いたします。 日本遺産に認定された国生みの島・淡路の歴史物語や、洲本市内の歴史文化遺産を題材に、大きな紙に大きな筆を使って、音楽に合わせて舞うように文字を書いていきます!!書道未経験者でも大丈夫。ぜひご参加ください!!
淡路人形浄瑠璃に親しんでいただくために、公益財団法人淡路人形協会では今年度も島内の三市の公民館等で 「浄瑠璃さわり教室」を実施いたします。 「さわり」とは浄瑠璃の聞かせどころのことです。 淡路島の伝統芸能の魅力を体験してみませんか。 淡路島が誇る人間国宝鶴澤友路師匠の弟子・鶴澤友球(ともじゅ)が講師となってお教えします。 浄瑠璃の発声法や人形浄瑠璃について理解でき、だんじり歌やその他の芸能にも生かすことができます。 この機会にご参加ください。
9月から平成30年2月までの期間、6回講座シリーズで「消費者力アップ リレーセミナー」を開催します。 安全で安心な生活を送るためのヒントを楽しく学びましょう。たくさんのご参加をお待ちしています!
平成30年3月に作成するアースワーク(牧草アート)のデザインの元になるイメージ画を、小学生以下の児童を対象に平成30年1月22日(月)まで公募します。 すぐれた作品を表彰するとともに、イメージ画を元にアースワークを作成します。
2017年11月18日(土)~2018年1月14日(日)の期間、奇跡の星の植物館で 『光と花のページェント-クリスマスフラワーショー2017-』が開催されます。 10mのホワイトクリスマスツリーと2万株の白い花など、奇跡の星の植物館恒例のディスプレーはもちろん、可愛い小人サンタのニッセやオシャレなクリスマスデコレーションをお楽しみください。
パルシェ香りの館で12月1日(金)~平成30年1月31日(水)の期間、「ハーバリウム作り」が開催されます。
明石海峡公園で12月9日(土)~1月14日(日)の期間(12/31、1/1は休園のため除く)、「恐竜とあそぼ★あわジオフェスティバル」を開催します。
平成29年12月13日(水)~12月24日(日)まで、淡路文化会館で「スケッチ淡路100景展」が開催されます。
一般財団法人淡路島くにうみ協会では、よりいっそう淡路島を楽しんでいただくために、「花の札所」巡りに役立つ、 「あわじ花へんろ 四季のスタンプブック」を、毎年発行しています。 このたび、平成29年度版「四季のスタンプブック」が完成しましたので、希望される方に無料でプレゼントいたします。 ★四季のスタンプブックプレゼント数:100冊(1家族1冊、先着順) ★申込方法:申込書をダウンロードしてご記入いただき、淡路島くにうみ協会へ送料(切手140円)を添えて郵送してください。 または、当協会までお越しください。
毎月第3日曜日に、時代をさかのぼる洲本城下町めぐり『すもと歴史さんぽ』が開催されます。 明治大正期のレンガ造りの建物、江戸時代の城下町と武家庭園、戦国時代の山城。 洲本市街地にはこれらすべてが残っています。貴重な文化遺産が残る街並みを、ガイド付きで散策してみませんか。
淡路文化会館では淡路地域の芸術文化の向上に資するため、美術展示平成29年度の企画を募集します。
平成29年5月~12月の第4土曜日に洲本市立淡路文化史料館で『書道パフォーマンス入門』 』を開催いたします。 日本遺産に認定された国生みの島・淡路の歴史物語や、洲本市内の歴史文化遺産を題材に、大きな紙に大きな筆を使って、音楽に合わせて舞うように文字を書いていきます!!書道未経験者でも大丈夫。ぜひご参加ください!!
淡路人形浄瑠璃に親しんでいただくために、公益財団法人淡路人形協会では今年度も島内の三市の公民館等で 「浄瑠璃さわり教室」を実施いたします。 「さわり」とは浄瑠璃の聞かせどころのことです。 淡路島の伝統芸能の魅力を体験してみませんか。 淡路島が誇る人間国宝鶴澤友路師匠の弟子・鶴澤友球(ともじゅ)が講師となってお教えします。 浄瑠璃の発声法や人形浄瑠璃について理解でき、だんじり歌やその他の芸能にも生かすことができます。 この機会にご参加ください。
9月から平成30年2月までの期間、6回講座シリーズで「消費者力アップ リレーセミナー」を開催します。 安全で安心な生活を送るためのヒントを楽しく学びましょう。たくさんのご参加をお待ちしています!
平成30年3月に作成するアースワーク(牧草アート)のデザインの元になるイメージ画を、小学生以下の児童を対象に平成30年1月22日(月)まで公募します。 すぐれた作品を表彰するとともに、イメージ画を元にアースワークを作成します。
2017年11月18日(土)~2018年1月14日(日)の期間、奇跡の星の植物館で 『光と花のページェント-クリスマスフラワーショー2017-』が開催されます。 10mのホワイトクリスマスツリーと2万株の白い花など、奇跡の星の植物館恒例のディスプレーはもちろん、可愛い小人サンタのニッセやオシャレなクリスマスデコレーションをお楽しみください。
パルシェ香りの館で12月1日(金)~平成30年1月31日(水)の期間、「ハーバリウム作り」が開催されます。
明石海峡公園で12月9日(土)~1月14日(日)の期間(12/31、1/1は休園のため除く)、「恐竜とあそぼ★あわジオフェスティバル」を開催します。
平成29年12月13日(水)~12月24日(日)まで、淡路文化会館で「スケッチ淡路100景展」が開催されます。
ウェルネスパーク五色「夢工房」で行われている体験メニューです。 ≪本場韓国料理教室 チムタック、牡蠣のキムチを作ります。 本場韓国の味を身につけませんか? 講師:水谷 昌代
一般財団法人淡路島くにうみ協会では、よりいっそう淡路島を楽しんでいただくために、「花の札所」巡りに役立つ、 「あわじ花へんろ 四季のスタンプブック」を、毎年発行しています。 このたび、平成29年度版「四季のスタンプブック」が完成しましたので、希望される方に無料でプレゼントいたします。 ★四季のスタンプブックプレゼント数:100冊(1家族1冊、先着順) ★申込方法:申込書をダウンロードしてご記入いただき、淡路島くにうみ協会へ送料(切手140円)を添えて郵送してください。 または、当協会までお越しください。
毎月第3日曜日に、時代をさかのぼる洲本城下町めぐり『すもと歴史さんぽ』が開催されます。 明治大正期のレンガ造りの建物、江戸時代の城下町と武家庭園、戦国時代の山城。 洲本市街地にはこれらすべてが残っています。貴重な文化遺産が残る街並みを、ガイド付きで散策してみませんか。
淡路文化会館では淡路地域の芸術文化の向上に資するため、美術展示平成29年度の企画を募集します。
平成29年5月~12月の第4土曜日に洲本市立淡路文化史料館で『書道パフォーマンス入門』 』を開催いたします。 日本遺産に認定された国生みの島・淡路の歴史物語や、洲本市内の歴史文化遺産を題材に、大きな紙に大きな筆を使って、音楽に合わせて舞うように文字を書いていきます!!書道未経験者でも大丈夫。ぜひご参加ください!!
淡路人形浄瑠璃に親しんでいただくために、公益財団法人淡路人形協会では今年度も島内の三市の公民館等で 「浄瑠璃さわり教室」を実施いたします。 「さわり」とは浄瑠璃の聞かせどころのことです。 淡路島の伝統芸能の魅力を体験してみませんか。 淡路島が誇る人間国宝鶴澤友路師匠の弟子・鶴澤友球(ともじゅ)が講師となってお教えします。 浄瑠璃の発声法や人形浄瑠璃について理解でき、だんじり歌やその他の芸能にも生かすことができます。 この機会にご参加ください。
9月から平成30年2月までの期間、6回講座シリーズで「消費者力アップ リレーセミナー」を開催します。 安全で安心な生活を送るためのヒントを楽しく学びましょう。たくさんのご参加をお待ちしています!
平成30年3月に作成するアースワーク(牧草アート)のデザインの元になるイメージ画を、小学生以下の児童を対象に平成30年1月22日(月)まで公募します。 すぐれた作品を表彰するとともに、イメージ画を元にアースワークを作成します。
2017年11月18日(土)~2018年1月14日(日)の期間、奇跡の星の植物館で 『光と花のページェント-クリスマスフラワーショー2017-』が開催されます。 10mのホワイトクリスマスツリーと2万株の白い花など、奇跡の星の植物館恒例のディスプレーはもちろん、可愛い小人サンタのニッセやオシャレなクリスマスデコレーションをお楽しみください。
パルシェ香りの館で12月1日(金)~平成30年1月31日(水)の期間、「ハーバリウム作り」が開催されます。
明石海峡公園で12月9日(土)~1月14日(日)の期間(12/31、1/1は休園のため除く)、「恐竜とあそぼ★あわジオフェスティバル」を開催します。
平成29年12月13日(水)~12月24日(日)まで、淡路文化会館で「スケッチ淡路100景展」が開催されます。
一般財団法人淡路島くにうみ協会では、よりいっそう淡路島を楽しんでいただくために、「花の札所」巡りに役立つ、 「あわじ花へんろ 四季のスタンプブック」を、毎年発行しています。 このたび、平成29年度版「四季のスタンプブック」が完成しましたので、希望される方に無料でプレゼントいたします。 ★四季のスタンプブックプレゼント数:100冊(1家族1冊、先着順) ★申込方法:申込書をダウンロードしてご記入いただき、淡路島くにうみ協会へ送料(切手140円)を添えて郵送してください。 または、当協会までお越しください。
毎月第3日曜日に、時代をさかのぼる洲本城下町めぐり『すもと歴史さんぽ』が開催されます。 明治大正期のレンガ造りの建物、江戸時代の城下町と武家庭園、戦国時代の山城。 洲本市街地にはこれらすべてが残っています。貴重な文化遺産が残る街並みを、ガイド付きで散策してみませんか。
淡路文化会館では淡路地域の芸術文化の向上に資するため、美術展示平成29年度の企画を募集します。
平成29年5月~12月の第4土曜日に洲本市立淡路文化史料館で『書道パフォーマンス入門』 』を開催いたします。 日本遺産に認定された国生みの島・淡路の歴史物語や、洲本市内の歴史文化遺産を題材に、大きな紙に大きな筆を使って、音楽に合わせて舞うように文字を書いていきます!!書道未経験者でも大丈夫。ぜひご参加ください!!
淡路人形浄瑠璃に親しんでいただくために、公益財団法人淡路人形協会では今年度も島内の三市の公民館等で 「浄瑠璃さわり教室」を実施いたします。 「さわり」とは浄瑠璃の聞かせどころのことです。 淡路島の伝統芸能の魅力を体験してみませんか。 淡路島が誇る人間国宝鶴澤友路師匠の弟子・鶴澤友球(ともじゅ)が講師となってお教えします。 浄瑠璃の発声法や人形浄瑠璃について理解でき、だんじり歌やその他の芸能にも生かすことができます。 この機会にご参加ください。
9月から平成30年2月までの期間、6回講座シリーズで「消費者力アップ リレーセミナー」を開催します。 安全で安心な生活を送るためのヒントを楽しく学びましょう。たくさんのご参加をお待ちしています!
平成30年3月に作成するアースワーク(牧草アート)のデザインの元になるイメージ画を、小学生以下の児童を対象に平成30年1月22日(月)まで公募します。 すぐれた作品を表彰するとともに、イメージ画を元にアースワークを作成します。
2017年11月18日(土)~2018年1月14日(日)の期間、奇跡の星の植物館で 『光と花のページェント-クリスマスフラワーショー2017-』が開催されます。 10mのホワイトクリスマスツリーと2万株の白い花など、奇跡の星の植物館恒例のディスプレーはもちろん、可愛い小人サンタのニッセやオシャレなクリスマスデコレーションをお楽しみください。
パルシェ香りの館で12月1日(金)~平成30年1月31日(水)の期間、「ハーバリウム作り」が開催されます。
明石海峡公園で12月9日(土)~1月14日(日)の期間(12/31、1/1は休園のため除く)、「恐竜とあそぼ★あわジオフェスティバル」を開催します。
平成29年12月13日(水)~12月24日(日)まで、淡路文化会館で「スケッチ淡路100景展」が開催されます。
12月22日(金)~25日(月)に、ウェルネスパーク五色にある五色洋ランセンターで『クリスマス寄せ植え体験』が開催されます。
平成29年12月22日(金)淡路ハイウェイオアシスで『お正月飾り作り教室』が開催されます。
一般財団法人淡路島くにうみ協会では、よりいっそう淡路島を楽しんでいただくために、「花の札所」巡りに役立つ、 「あわじ花へんろ 四季のスタンプブック」を、毎年発行しています。 このたび、平成29年度版「四季のスタンプブック」が完成しましたので、希望される方に無料でプレゼントいたします。 ★四季のスタンプブックプレゼント数:100冊(1家族1冊、先着順) ★申込方法:申込書をダウンロードしてご記入いただき、淡路島くにうみ協会へ送料(切手140円)を添えて郵送してください。 または、当協会までお越しください。
毎月第3日曜日に、時代をさかのぼる洲本城下町めぐり『すもと歴史さんぽ』が開催されます。 明治大正期のレンガ造りの建物、江戸時代の城下町と武家庭園、戦国時代の山城。 洲本市街地にはこれらすべてが残っています。貴重な文化遺産が残る街並みを、ガイド付きで散策してみませんか。
淡路文化会館では淡路地域の芸術文化の向上に資するため、美術展示平成29年度の企画を募集します。
平成29年5月~12月の第4土曜日に洲本市立淡路文化史料館で『書道パフォーマンス入門』 』を開催いたします。 日本遺産に認定された国生みの島・淡路の歴史物語や、洲本市内の歴史文化遺産を題材に、大きな紙に大きな筆を使って、音楽に合わせて舞うように文字を書いていきます!!書道未経験者でも大丈夫。ぜひご参加ください!!
淡路人形浄瑠璃に親しんでいただくために、公益財団法人淡路人形協会では今年度も島内の三市の公民館等で 「浄瑠璃さわり教室」を実施いたします。 「さわり」とは浄瑠璃の聞かせどころのことです。 淡路島の伝統芸能の魅力を体験してみませんか。 淡路島が誇る人間国宝鶴澤友路師匠の弟子・鶴澤友球(ともじゅ)が講師となってお教えします。 浄瑠璃の発声法や人形浄瑠璃について理解でき、だんじり歌やその他の芸能にも生かすことができます。 この機会にご参加ください。
9月から平成30年2月までの期間、6回講座シリーズで「消費者力アップ リレーセミナー」を開催します。 安全で安心な生活を送るためのヒントを楽しく学びましょう。たくさんのご参加をお待ちしています!
平成30年3月に作成するアースワーク(牧草アート)のデザインの元になるイメージ画を、小学生以下の児童を対象に平成30年1月22日(月)まで公募します。 すぐれた作品を表彰するとともに、イメージ画を元にアースワークを作成します。
2017年11月18日(土)~2018年1月14日(日)の期間、奇跡の星の植物館で 『光と花のページェント-クリスマスフラワーショー2017-』が開催されます。 10mのホワイトクリスマスツリーと2万株の白い花など、奇跡の星の植物館恒例のディスプレーはもちろん、可愛い小人サンタのニッセやオシャレなクリスマスデコレーションをお楽しみください。
パルシェ香りの館で12月1日(金)~平成30年1月31日(水)の期間、「ハーバリウム作り」が開催されます。
明石海峡公園で12月9日(土)~1月14日(日)の期間(12/31、1/1は休園のため除く)、「恐竜とあそぼ★あわジオフェスティバル」を開催します。
平成29年12月13日(水)~12月24日(日)まで、淡路文化会館で「スケッチ淡路100景展」が開催されます。
12月22日(金)~25日(月)に、ウェルネスパーク五色にある五色洋ランセンターで『クリスマス寄せ植え体験』が開催されます。
12月23日(土)~25日(月)の3日間、イングランドの丘で『こあらんとメリークリスマス』が開催されます。 ※詳細はお問い合わせ下さい。
神戸淡路鳴門自動車道は、平成30年4月に全通20周年を迎えます。 そのプレイベントとして、平成29年12月23日(土)~25日(月)の3日間及び平成30年2月10日(土)~14日(水)の5日間、 淡路サービスエリア(上り)にて、「桜の小道イルミネーション」、「恋人の聖地 蓄光石」、 「明石海峡大橋特別ライトアップ」(全31パターンのライトアップ)の光の3部作を共演します。 3つの光の演出を淡路サービスエリアでお楽しみください。 ※淡路SAの上り線、下り線及びオアシス間は、お車で無料で自由に行き来できます。 ※淡路インターチェンジから淡路SAには入れません。(東浦インターチェンジをご利用ください)
ウェルネスパーク五色「夢工房」で行われている体験メニューです。 【パン作り教室】 あん食パンを作ります。※持ち帰りあり 講師:水谷 昌代
明石海峡公園で12月9日(土)・10日(日)・16日(土)・17日(日)・23日(土)・24日(日)・25(月)の7日間、「季節のクラフトあそび冬 クリスマスリースづくり」を開催します。
ウェルネスパーク五色「夢工房」で行われている体験メニューです。 ≪木の実のクラフト≫ どんぐりや流木などの自然素材を使ってかわいい動物などを作ります。 講師:十川 美智子 12/16・17・23・24
12月23日(土祝)に洲本市文化体育館で「柳学園中学・高等学校ジャズバンド部 Xmasイブイブファンファンコンサート」が開催されます。
12月23日(土)・24日(日)の2日間、明石海峡公園の淡路口ゲート前で「Xmasココア味&抹茶味 ポン菓子の振る舞い」を開催します。
12月23日(土)~24日(日)限定、奇跡の星の植物館で「クリスマス体験教室」が開催されます。
12月23日(土祝)、24日(日)淡路SA(下り線館内)で『クリスマスイベント』が開催されます。
12月23日(日)に洲本市五色地域福祉センターで「ふれあい歳の市」が開催されます。
平成29年12月23日(土)~平成30年1月6日(土)ウェルネスパーク五色にある菜の花ホールで『昔ながらの遊び体験』が開催されます。
一般財団法人淡路島くにうみ協会では、よりいっそう淡路島を楽しんでいただくために、「花の札所」巡りに役立つ、 「あわじ花へんろ 四季のスタンプブック」を、毎年発行しています。 このたび、平成29年度版「四季のスタンプブック」が完成しましたので、希望される方に無料でプレゼントいたします。 ★四季のスタンプブックプレゼント数:100冊(1家族1冊、先着順) ★申込方法:申込書をダウンロードしてご記入いただき、淡路島くにうみ協会へ送料(切手140円)を添えて郵送してください。 または、当協会までお越しください。
毎月第3日曜日に、時代をさかのぼる洲本城下町めぐり『すもと歴史さんぽ』が開催されます。 明治大正期のレンガ造りの建物、江戸時代の城下町と武家庭園、戦国時代の山城。 洲本市街地にはこれらすべてが残っています。貴重な文化遺産が残る街並みを、ガイド付きで散策してみませんか。
淡路文化会館では淡路地域の芸術文化の向上に資するため、美術展示平成29年度の企画を募集します。
淡路人形浄瑠璃に親しんでいただくために、公益財団法人淡路人形協会では今年度も島内の三市の公民館等で 「浄瑠璃さわり教室」を実施いたします。 「さわり」とは浄瑠璃の聞かせどころのことです。 淡路島の伝統芸能の魅力を体験してみませんか。 淡路島が誇る人間国宝鶴澤友路師匠の弟子・鶴澤友球(ともじゅ)が講師となってお教えします。 浄瑠璃の発声法や人形浄瑠璃について理解でき、だんじり歌やその他の芸能にも生かすことができます。 この機会にご参加ください。
9月から平成30年2月までの期間、6回講座シリーズで「消費者力アップ リレーセミナー」を開催します。 安全で安心な生活を送るためのヒントを楽しく学びましょう。たくさんのご参加をお待ちしています!
平成30年3月に作成するアースワーク(牧草アート)のデザインの元になるイメージ画を、小学生以下の児童を対象に平成30年1月22日(月)まで公募します。 すぐれた作品を表彰するとともに、イメージ画を元にアースワークを作成します。
2017年11月18日(土)~2018年1月14日(日)の期間、奇跡の星の植物館で 『光と花のページェント-クリスマスフラワーショー2017-』が開催されます。 10mのホワイトクリスマスツリーと2万株の白い花など、奇跡の星の植物館恒例のディスプレーはもちろん、可愛い小人サンタのニッセやオシャレなクリスマスデコレーションをお楽しみください。
パルシェ香りの館で12月1日(金)~平成30年1月31日(水)の期間、「ハーバリウム作り」が開催されます。
明石海峡公園で12月9日(土)~1月14日(日)の期間(12/31、1/1は休園のため除く)、「恐竜とあそぼ★あわジオフェスティバル」を開催します。
平成29年12月13日(水)~12月24日(日)まで、淡路文化会館で「スケッチ淡路100景展」が開催されます。
12月22日(金)~25日(月)に、ウェルネスパーク五色にある五色洋ランセンターで『クリスマス寄せ植え体験』が開催されます。
平成29年12月23日(土)~平成30年1月6日(土)ウェルネスパーク五色にある菜の花ホールで『昔ながらの遊び体験』が開催されます。
12月24日(日)~平成30年1月3日(水)の期間、みたから公園で「赤提灯大文字 点灯」が行われます。
ウェルネスパーク五色「夢工房」で行われている体験メニューです。 ≪木の実のクラフト≫ どんぐりや流木などの自然素材を使ってかわいい動物などを作ります。 講師:十川 美智子 12/16・17・23・24
12月23日(土祝)、24日(日)淡路SA(下り線館内)で『クリスマスイベント』が開催されます。
12月23日(土)~25日(月)の3日間、イングランドの丘で『こあらんとメリークリスマス』が開催されます。 ※詳細はお問い合わせ下さい。
平成29年12月24日(日)に洲本市文化体育館で『第54回洲本市民柔道大会』が開催されます。
神戸淡路鳴門自動車道は、平成30年4月に全通20周年を迎えます。 そのプレイベントとして、平成29年12月23日(土)~25日(月)の3日間及び平成30年2月10日(土)~14日(水)の5日間、 淡路サービスエリア(上り)にて、「桜の小道イルミネーション」、「恋人の聖地 蓄光石」、 「明石海峡大橋特別ライトアップ」(全31パターンのライトアップ)の光の3部作を共演します。 3つの光の演出を淡路サービスエリアでお楽しみください。 ※淡路SAの上り線、下り線及びオアシス間は、お車で無料で自由に行き来できます。 ※淡路インターチェンジから淡路SAには入れません。(東浦インターチェンジをご利用ください)
12月23日(土)~24日(日)限定、奇跡の星の植物館で「クリスマス体験教室」が開催されます。
12月23日(土)・24日(日)の2日間、明石海峡公園の淡路口ゲート前で「Xmasココア味&抹茶味 ポン菓子の振る舞い」を開催します。
明石海峡公園で12月24日(日)「淡路のしめ縄をつくろう」を開催します。
明石海峡公園で12月9日(土)・10日(日)・16日(土)・17日(日)・23日(土)・24日(日)・25(月)の7日間、「季節のクラフトあそび冬 クリスマスリースづくり」を開催します。
一般財団法人淡路島くにうみ協会では、よりいっそう淡路島を楽しんでいただくために、「花の札所」巡りに役立つ、 「あわじ花へんろ 四季のスタンプブック」を、毎年発行しています。 このたび、平成29年度版「四季のスタンプブック」が完成しましたので、希望される方に無料でプレゼントいたします。 ★四季のスタンプブックプレゼント数:100冊(1家族1冊、先着順) ★申込方法:申込書をダウンロードしてご記入いただき、淡路島くにうみ協会へ送料(切手140円)を添えて郵送してください。 または、当協会までお越しください。
毎月第3日曜日に、時代をさかのぼる洲本城下町めぐり『すもと歴史さんぽ』が開催されます。 明治大正期のレンガ造りの建物、江戸時代の城下町と武家庭園、戦国時代の山城。 洲本市街地にはこれらすべてが残っています。貴重な文化遺産が残る街並みを、ガイド付きで散策してみませんか。
淡路文化会館では淡路地域の芸術文化の向上に資するため、美術展示平成29年度の企画を募集します。
淡路人形浄瑠璃に親しんでいただくために、公益財団法人淡路人形協会では今年度も島内の三市の公民館等で 「浄瑠璃さわり教室」を実施いたします。 「さわり」とは浄瑠璃の聞かせどころのことです。 淡路島の伝統芸能の魅力を体験してみませんか。 淡路島が誇る人間国宝鶴澤友路師匠の弟子・鶴澤友球(ともじゅ)が講師となってお教えします。 浄瑠璃の発声法や人形浄瑠璃について理解でき、だんじり歌やその他の芸能にも生かすことができます。 この機会にご参加ください。
9月から平成30年2月までの期間、6回講座シリーズで「消費者力アップ リレーセミナー」を開催します。 安全で安心な生活を送るためのヒントを楽しく学びましょう。たくさんのご参加をお待ちしています!
平成30年3月に作成するアースワーク(牧草アート)のデザインの元になるイメージ画を、小学生以下の児童を対象に平成30年1月22日(月)まで公募します。 すぐれた作品を表彰するとともに、イメージ画を元にアースワークを作成します。
2017年11月18日(土)~2018年1月14日(日)の期間、奇跡の星の植物館で 『光と花のページェント-クリスマスフラワーショー2017-』が開催されます。 10mのホワイトクリスマスツリーと2万株の白い花など、奇跡の星の植物館恒例のディスプレーはもちろん、可愛い小人サンタのニッセやオシャレなクリスマスデコレーションをお楽しみください。
パルシェ香りの館で12月1日(金)~平成30年1月31日(水)の期間、「ハーバリウム作り」が開催されます。
明石海峡公園で12月9日(土)~1月14日(日)の期間(12/31、1/1は休園のため除く)、「恐竜とあそぼ★あわジオフェスティバル」を開催します。
12月22日(金)~25日(月)に、ウェルネスパーク五色にある五色洋ランセンターで『クリスマス寄せ植え体験』が開催されます。
平成29年12月23日(土)~平成30年1月6日(土)ウェルネスパーク五色にある菜の花ホールで『昔ながらの遊び体験』が開催されます。
12月24日(日)~平成30年1月3日(水)の期間、みたから公園で「赤提灯大文字 点灯」が行われます。
神戸淡路鳴門自動車道は、平成30年4月に全通20周年を迎えます。 そのプレイベントとして、平成29年12月23日(土)~25日(月)の3日間及び平成30年2月10日(土)~14日(水)の5日間、 淡路サービスエリア(上り)にて、「桜の小道イルミネーション」、「恋人の聖地 蓄光石」、 「明石海峡大橋特別ライトアップ」(全31パターンのライトアップ)の光の3部作を共演します。 3つの光の演出を淡路サービスエリアでお楽しみください。 ※淡路SAの上り線、下り線及びオアシス間は、お車で無料で自由に行き来できます。 ※淡路インターチェンジから淡路SAには入れません。(東浦インターチェンジをご利用ください)
平成29年12月25日(月)福良漁業協同組合前で『うずしお朝市 淡路島サクラマスまつり』が開催されます。
明石海峡公園で12月9日(土)・10日(日)・16日(土)・17日(日)・23日(土)・24日(日)・25(月)の7日間、「季節のクラフトあそび冬 クリスマスリースづくり」を開催します。
明石海峡公園で12月25日(月)~30日(土)「季節のクラフトあそび(冬)★お正月かざりをつくろう」を開催します。
12月25日(月)に淡路市立サンシャインホールで『ふだんぎコンサート~今日は楽しいクリスマス♪~』が開催されます。
12月23日(土)~25日(月)の3日間、イングランドの丘で『こあらんとメリークリスマス』が開催されます。 ※詳細はお問い合わせ下さい。
一般財団法人淡路島くにうみ協会では、よりいっそう淡路島を楽しんでいただくために、「花の札所」巡りに役立つ、 「あわじ花へんろ 四季のスタンプブック」を、毎年発行しています。 このたび、平成29年度版「四季のスタンプブック」が完成しましたので、希望される方に無料でプレゼントいたします。 ★四季のスタンプブックプレゼント数:100冊(1家族1冊、先着順) ★申込方法:申込書をダウンロードしてご記入いただき、淡路島くにうみ協会へ送料(切手140円)を添えて郵送してください。 または、当協会までお越しください。
毎月第3日曜日に、時代をさかのぼる洲本城下町めぐり『すもと歴史さんぽ』が開催されます。 明治大正期のレンガ造りの建物、江戸時代の城下町と武家庭園、戦国時代の山城。 洲本市街地にはこれらすべてが残っています。貴重な文化遺産が残る街並みを、ガイド付きで散策してみませんか。
淡路文化会館では淡路地域の芸術文化の向上に資するため、美術展示平成29年度の企画を募集します。
淡路人形浄瑠璃に親しんでいただくために、公益財団法人淡路人形協会では今年度も島内の三市の公民館等で 「浄瑠璃さわり教室」を実施いたします。 「さわり」とは浄瑠璃の聞かせどころのことです。 淡路島の伝統芸能の魅力を体験してみませんか。 淡路島が誇る人間国宝鶴澤友路師匠の弟子・鶴澤友球(ともじゅ)が講師となってお教えします。 浄瑠璃の発声法や人形浄瑠璃について理解でき、だんじり歌やその他の芸能にも生かすことができます。 この機会にご参加ください。
9月から平成30年2月までの期間、6回講座シリーズで「消費者力アップ リレーセミナー」を開催します。 安全で安心な生活を送るためのヒントを楽しく学びましょう。たくさんのご参加をお待ちしています!
平成30年3月に作成するアースワーク(牧草アート)のデザインの元になるイメージ画を、小学生以下の児童を対象に平成30年1月22日(月)まで公募します。 すぐれた作品を表彰するとともに、イメージ画を元にアースワークを作成します。
2017年11月18日(土)~2018年1月14日(日)の期間、奇跡の星の植物館で 『光と花のページェント-クリスマスフラワーショー2017-』が開催されます。 10mのホワイトクリスマスツリーと2万株の白い花など、奇跡の星の植物館恒例のディスプレーはもちろん、可愛い小人サンタのニッセやオシャレなクリスマスデコレーションをお楽しみください。
パルシェ香りの館で12月1日(金)~平成30年1月31日(水)の期間、「ハーバリウム作り」が開催されます。
明石海峡公園で12月9日(土)~1月14日(日)の期間(12/31、1/1は休園のため除く)、「恐竜とあそぼ★あわジオフェスティバル」を開催します。
平成29年12月23日(土)~平成30年1月6日(土)ウェルネスパーク五色にある菜の花ホールで『昔ながらの遊び体験』が開催されます。
12月24日(日)~平成30年1月3日(水)の期間、みたから公園で「赤提灯大文字 点灯」が行われます。
明石海峡公園で12月25日(月)~30日(土)「季節のクラフトあそび(冬)★お正月かざりをつくろう」を開催します。
12月26日(火)~31日(日)の期間、ウェルネスパーク五色にある五色洋ランセンターで『お正月の寄せ植え体験』が開催されます。 ※要お問合せ
一般財団法人淡路島くにうみ協会では、よりいっそう淡路島を楽しんでいただくために、「花の札所」巡りに役立つ、 「あわじ花へんろ 四季のスタンプブック」を、毎年発行しています。 このたび、平成29年度版「四季のスタンプブック」が完成しましたので、希望される方に無料でプレゼントいたします。 ★四季のスタンプブックプレゼント数:100冊(1家族1冊、先着順) ★申込方法:申込書をダウンロードしてご記入いただき、淡路島くにうみ協会へ送料(切手140円)を添えて郵送してください。 または、当協会までお越しください。
毎月第3日曜日に、時代をさかのぼる洲本城下町めぐり『すもと歴史さんぽ』が開催されます。 明治大正期のレンガ造りの建物、江戸時代の城下町と武家庭園、戦国時代の山城。 洲本市街地にはこれらすべてが残っています。貴重な文化遺産が残る街並みを、ガイド付きで散策してみませんか。
淡路文化会館では淡路地域の芸術文化の向上に資するため、美術展示平成29年度の企画を募集します。
淡路人形浄瑠璃に親しんでいただくために、公益財団法人淡路人形協会では今年度も島内の三市の公民館等で 「浄瑠璃さわり教室」を実施いたします。 「さわり」とは浄瑠璃の聞かせどころのことです。 淡路島の伝統芸能の魅力を体験してみませんか。 淡路島が誇る人間国宝鶴澤友路師匠の弟子・鶴澤友球(ともじゅ)が講師となってお教えします。 浄瑠璃の発声法や人形浄瑠璃について理解でき、だんじり歌やその他の芸能にも生かすことができます。 この機会にご参加ください。
9月から平成30年2月までの期間、6回講座シリーズで「消費者力アップ リレーセミナー」を開催します。 安全で安心な生活を送るためのヒントを楽しく学びましょう。たくさんのご参加をお待ちしています!
平成30年3月に作成するアースワーク(牧草アート)のデザインの元になるイメージ画を、小学生以下の児童を対象に平成30年1月22日(月)まで公募します。 すぐれた作品を表彰するとともに、イメージ画を元にアースワークを作成します。
2017年11月18日(土)~2018年1月14日(日)の期間、奇跡の星の植物館で 『光と花のページェント-クリスマスフラワーショー2017-』が開催されます。 10mのホワイトクリスマスツリーと2万株の白い花など、奇跡の星の植物館恒例のディスプレーはもちろん、可愛い小人サンタのニッセやオシャレなクリスマスデコレーションをお楽しみください。
パルシェ香りの館で12月1日(金)~平成30年1月31日(水)の期間、「ハーバリウム作り」が開催されます。
明石海峡公園で12月9日(土)~1月14日(日)の期間(12/31、1/1は休園のため除く)、「恐竜とあそぼ★あわジオフェスティバル」を開催します。
平成29年12月23日(土)~平成30年1月6日(土)ウェルネスパーク五色にある菜の花ホールで『昔ながらの遊び体験』が開催されます。
12月24日(日)~平成30年1月3日(水)の期間、みたから公園で「赤提灯大文字 点灯」が行われます。
明石海峡公園で12月25日(月)~30日(土)「季節のクラフトあそび(冬)★お正月かざりをつくろう」を開催します。
12月26日(火)~31日(日)の期間、ウェルネスパーク五色にある五色洋ランセンターで『お正月の寄せ植え体験』が開催されます。 ※要お問合せ
ウェルネスパーク五色「夢工房」で行われている体験メニューです。 おせちに使える3品と飾り切り、デザートを作ります。 講師:倉本 真由美
一般財団法人淡路島くにうみ協会では、よりいっそう淡路島を楽しんでいただくために、「花の札所」巡りに役立つ、 「あわじ花へんろ 四季のスタンプブック」を、毎年発行しています。 このたび、平成29年度版「四季のスタンプブック」が完成しましたので、希望される方に無料でプレゼントいたします。 ★四季のスタンプブックプレゼント数:100冊(1家族1冊、先着順) ★申込方法:申込書をダウンロードしてご記入いただき、淡路島くにうみ協会へ送料(切手140円)を添えて郵送してください。 または、当協会までお越しください。
毎月第3日曜日に、時代をさかのぼる洲本城下町めぐり『すもと歴史さんぽ』が開催されます。 明治大正期のレンガ造りの建物、江戸時代の城下町と武家庭園、戦国時代の山城。 洲本市街地にはこれらすべてが残っています。貴重な文化遺産が残る街並みを、ガイド付きで散策してみませんか。
淡路文化会館では淡路地域の芸術文化の向上に資するため、美術展示平成29年度の企画を募集します。
淡路人形浄瑠璃に親しんでいただくために、公益財団法人淡路人形協会では今年度も島内の三市の公民館等で 「浄瑠璃さわり教室」を実施いたします。 「さわり」とは浄瑠璃の聞かせどころのことです。 淡路島の伝統芸能の魅力を体験してみませんか。 淡路島が誇る人間国宝鶴澤友路師匠の弟子・鶴澤友球(ともじゅ)が講師となってお教えします。 浄瑠璃の発声法や人形浄瑠璃について理解でき、だんじり歌やその他の芸能にも生かすことができます。 この機会にご参加ください。
9月から平成30年2月までの期間、6回講座シリーズで「消費者力アップ リレーセミナー」を開催します。 安全で安心な生活を送るためのヒントを楽しく学びましょう。たくさんのご参加をお待ちしています!
平成30年3月に作成するアースワーク(牧草アート)のデザインの元になるイメージ画を、小学生以下の児童を対象に平成30年1月22日(月)まで公募します。 すぐれた作品を表彰するとともに、イメージ画を元にアースワークを作成します。
2017年11月18日(土)~2018年1月14日(日)の期間、奇跡の星の植物館で 『光と花のページェント-クリスマスフラワーショー2017-』が開催されます。 10mのホワイトクリスマスツリーと2万株の白い花など、奇跡の星の植物館恒例のディスプレーはもちろん、可愛い小人サンタのニッセやオシャレなクリスマスデコレーションをお楽しみください。
パルシェ香りの館で12月1日(金)~平成30年1月31日(水)の期間、「ハーバリウム作り」が開催されます。
明石海峡公園で12月9日(土)~1月14日(日)の期間(12/31、1/1は休園のため除く)、「恐竜とあそぼ★あわジオフェスティバル」を開催します。
平成29年12月23日(土)~平成30年1月6日(土)ウェルネスパーク五色にある菜の花ホールで『昔ながらの遊び体験』が開催されます。
12月24日(日)~平成30年1月3日(水)の期間、みたから公園で「赤提灯大文字 点灯」が行われます。
明石海峡公園で12月25日(月)~30日(土)「季節のクラフトあそび(冬)★お正月かざりをつくろう」を開催します。
12月26日(火)~31日(日)の期間、ウェルネスパーク五色にある五色洋ランセンターで『お正月の寄せ植え体験』が開催されます。 ※要お問合せ
一般財団法人淡路島くにうみ協会では、よりいっそう淡路島を楽しんでいただくために、「花の札所」巡りに役立つ、 「あわじ花へんろ 四季のスタンプブック」を、毎年発行しています。 このたび、平成29年度版「四季のスタンプブック」が完成しましたので、希望される方に無料でプレゼントいたします。 ★四季のスタンプブックプレゼント数:100冊(1家族1冊、先着順) ★申込方法:申込書をダウンロードしてご記入いただき、淡路島くにうみ協会へ送料(切手140円)を添えて郵送してください。 または、当協会までお越しください。
毎月第3日曜日に、時代をさかのぼる洲本城下町めぐり『すもと歴史さんぽ』が開催されます。 明治大正期のレンガ造りの建物、江戸時代の城下町と武家庭園、戦国時代の山城。 洲本市街地にはこれらすべてが残っています。貴重な文化遺産が残る街並みを、ガイド付きで散策してみませんか。
淡路文化会館では淡路地域の芸術文化の向上に資するため、美術展示平成29年度の企画を募集します。
9月から平成30年2月までの期間、6回講座シリーズで「消費者力アップ リレーセミナー」を開催します。 安全で安心な生活を送るためのヒントを楽しく学びましょう。たくさんのご参加をお待ちしています!
平成30年3月に作成するアースワーク(牧草アート)のデザインの元になるイメージ画を、小学生以下の児童を対象に平成30年1月22日(月)まで公募します。 すぐれた作品を表彰するとともに、イメージ画を元にアースワークを作成します。
2017年11月18日(土)~2018年1月14日(日)の期間、奇跡の星の植物館で 『光と花のページェント-クリスマスフラワーショー2017-』が開催されます。 10mのホワイトクリスマスツリーと2万株の白い花など、奇跡の星の植物館恒例のディスプレーはもちろん、可愛い小人サンタのニッセやオシャレなクリスマスデコレーションをお楽しみください。
パルシェ香りの館で12月1日(金)~平成30年1月31日(水)の期間、「ハーバリウム作り」が開催されます。
明石海峡公園で12月9日(土)~1月14日(日)の期間(12/31、1/1は休園のため除く)、「恐竜とあそぼ★あわジオフェスティバル」を開催します。
平成29年12月23日(土)~平成30年1月6日(土)ウェルネスパーク五色にある菜の花ホールで『昔ながらの遊び体験』が開催されます。
12月24日(日)~平成30年1月3日(水)の期間、みたから公園で「赤提灯大文字 点灯」が行われます。
明石海峡公園で12月25日(月)~30日(土)「季節のクラフトあそび(冬)★お正月かざりをつくろう」を開催します。
12月26日(火)~31日(日)の期間、ウェルネスパーク五色にある五色洋ランセンターで『お正月の寄せ植え体験』が開催されます。 ※要お問合せ
一般財団法人淡路島くにうみ協会では、よりいっそう淡路島を楽しんでいただくために、「花の札所」巡りに役立つ、 「あわじ花へんろ 四季のスタンプブック」を、毎年発行しています。 このたび、平成29年度版「四季のスタンプブック」が完成しましたので、希望される方に無料でプレゼントいたします。 ★四季のスタンプブックプレゼント数:100冊(1家族1冊、先着順) ★申込方法:申込書をダウンロードしてご記入いただき、淡路島くにうみ協会へ送料(切手140円)を添えて郵送してください。 または、当協会までお越しください。
毎月第3日曜日に、時代をさかのぼる洲本城下町めぐり『すもと歴史さんぽ』が開催されます。 明治大正期のレンガ造りの建物、江戸時代の城下町と武家庭園、戦国時代の山城。 洲本市街地にはこれらすべてが残っています。貴重な文化遺産が残る街並みを、ガイド付きで散策してみませんか。
淡路文化会館では淡路地域の芸術文化の向上に資するため、美術展示平成29年度の企画を募集します。
9月から平成30年2月までの期間、6回講座シリーズで「消費者力アップ リレーセミナー」を開催します。 安全で安心な生活を送るためのヒントを楽しく学びましょう。たくさんのご参加をお待ちしています!
平成30年3月に作成するアースワーク(牧草アート)のデザインの元になるイメージ画を、小学生以下の児童を対象に平成30年1月22日(月)まで公募します。 すぐれた作品を表彰するとともに、イメージ画を元にアースワークを作成します。
2017年11月18日(土)~2018年1月14日(日)の期間、奇跡の星の植物館で 『光と花のページェント-クリスマスフラワーショー2017-』が開催されます。 10mのホワイトクリスマスツリーと2万株の白い花など、奇跡の星の植物館恒例のディスプレーはもちろん、可愛い小人サンタのニッセやオシャレなクリスマスデコレーションをお楽しみください。
パルシェ香りの館で12月1日(金)~平成30年1月31日(水)の期間、「ハーバリウム作り」が開催されます。
明石海峡公園で12月9日(土)~1月14日(日)の期間(12/31、1/1は休園のため除く)、「恐竜とあそぼ★あわジオフェスティバル」を開催します。
平成29年12月23日(土)~平成30年1月6日(土)ウェルネスパーク五色にある菜の花ホールで『昔ながらの遊び体験』が開催されます。
12月24日(日)~平成30年1月3日(水)の期間、みたから公園で「赤提灯大文字 点灯」が行われます。
明石海峡公園で12月25日(月)~30日(土)「季節のクラフトあそび(冬)★お正月かざりをつくろう」を開催します。
12月26日(火)~31日(日)の期間、ウェルネスパーク五色にある五色洋ランセンターで『お正月の寄せ植え体験』が開催されます。 ※要お問合せ
平成29年12月30日(土)・31日『第26回全日本高等学校女子サッカー選手権大会』の1回戦と2回戦がアスパ五色で開催されます。 たくさんのご来場をお待ちしています。
平成29年12月30日(土)、31日(日)に『年越しそば打ち体験』が行われます。
一般財団法人淡路島くにうみ協会では、よりいっそう淡路島を楽しんでいただくために、「花の札所」巡りに役立つ、 「あわじ花へんろ 四季のスタンプブック」を、毎年発行しています。 このたび、平成29年度版「四季のスタンプブック」が完成しましたので、希望される方に無料でプレゼントいたします。 ★四季のスタンプブックプレゼント数:100冊(1家族1冊、先着順) ★申込方法:申込書をダウンロードしてご記入いただき、淡路島くにうみ協会へ送料(切手140円)を添えて郵送してください。 または、当協会までお越しください。
毎月第3日曜日に、時代をさかのぼる洲本城下町めぐり『すもと歴史さんぽ』が開催されます。 明治大正期のレンガ造りの建物、江戸時代の城下町と武家庭園、戦国時代の山城。 洲本市街地にはこれらすべてが残っています。貴重な文化遺産が残る街並みを、ガイド付きで散策してみませんか。
淡路文化会館では淡路地域の芸術文化の向上に資するため、美術展示平成29年度の企画を募集します。
9月から平成30年2月までの期間、6回講座シリーズで「消費者力アップ リレーセミナー」を開催します。 安全で安心な生活を送るためのヒントを楽しく学びましょう。たくさんのご参加をお待ちしています!
平成30年3月に作成するアースワーク(牧草アート)のデザインの元になるイメージ画を、小学生以下の児童を対象に平成30年1月22日(月)まで公募します。 すぐれた作品を表彰するとともに、イメージ画を元にアースワークを作成します。
2017年11月18日(土)~2018年1月14日(日)の期間、奇跡の星の植物館で 『光と花のページェント-クリスマスフラワーショー2017-』が開催されます。 10mのホワイトクリスマスツリーと2万株の白い花など、奇跡の星の植物館恒例のディスプレーはもちろん、可愛い小人サンタのニッセやオシャレなクリスマスデコレーションをお楽しみください。
パルシェ香りの館で12月1日(金)~平成30年1月31日(水)の期間、「ハーバリウム作り」が開催されます。
明石海峡公園で12月9日(土)~1月14日(日)の期間(12/31、1/1は休園のため除く)、「恐竜とあそぼ★あわジオフェスティバル」を開催します。
平成29年12月23日(土)~平成30年1月6日(土)ウェルネスパーク五色にある菜の花ホールで『昔ながらの遊び体験』が開催されます。
12月24日(日)~平成30年1月3日(水)の期間、みたから公園で「赤提灯大文字 点灯」が行われます。
12月26日(火)~31日(日)の期間、ウェルネスパーク五色にある五色洋ランセンターで『お正月の寄せ植え体験』が開催されます。 ※要お問合せ
平成29年12月30日(土)、31日(日)に『年越しそば打ち体験』が行われます。
平成29年12月30日(土)・31日『第26回全日本高等学校女子サッカー選手権大会』の1回戦と2回戦がアスパ五色で開催されます。 たくさんのご来場をお待ちしています。